今でこそ英語は「世界の共通語」と呼ばれていますが、もともと話者数が世界一多い言語ではありませんでした。中国語やスペイン語のほうが母語話者は多いのに、なぜ英語がここまで広がったのでしょうか。
大きな理由のひとつは歴史です。イギリスが大航海時代以降に植民地を拡大し、アジアやアフリカ、アメリカ大陸の各地に英語を広めました。その結果、世界中で「英語を使わざるを得ない状況」が生まれました。
さらに20世紀に入ると、アメリカが経済や文化で大きな影響力を持つようになりました。映画、音楽、IT産業、科学研究――その中心に英語があったため、国際的な場で英語を学ぶ必要性が一層高まりました。
現在では、英語は「母語としての英語話者」よりも、「第二言語や外国語として英語を使う人」の数のほうが多いといわれています。つまり、英語は特定の国だけのものではなく、世界中の人々が共有する道具になっているわけです。
おもしろいのは、この「共有」の過程で英語が変化していること。国際会議やメールのやりとりでは、必ずしも完璧な文法で話す必要はなく、シンプルで通じやすい英語が使われることも多いです。これを「国際英語」や「グローバルイングリッシュ」と呼ぶこともあります。
つまり、世界の英語は正しいか間違いかではなく、通じるかどうかが大切になっていますし、私たちが話す英語も、その多様な英語の一部として立派に機能しています。そう考えると、英語を学ぶハードルが少し下がって、もっと自由に使ってみたくなりますよね。