英語に「性別」があった時代

スポンサーリンク

いまの英語には「男性名詞」や「女性名詞」といった区別はありません。でも実は、古英語のころにはドイツ語やフランス語のように、名詞に性別があったんです。たとえば「太陽」は女性名詞、「月」は男性名詞といった具合です。文法的な性なので、人や動物以外のものにも性別がつけられていました。

では、なぜ今の英語から性別が消えてしまったのでしょうか。大きな理由は、英語が長い歴史のなかで大きく「シンプル化」してきたことにあります。古英語は語尾変化が多く、文の役割を示すために複雑な語形を持っていました。しかしノルマン征服や北欧からの影響で、違う言葉を話す人々が混じり合うようになり、「わかりやすさ」が重視されていきました。その結果、名詞の性区別や語尾の多くがなくなっていったのです。

とはいえ、性別の名残は少し残っています。たとえば船や国を「she」と呼ぶ表現を耳にしたことはありませんか? これは文法上の必須ルールではなく、慣習や感覚的なものですが、かつての性別体系の影響を思わせます。

こうして見ると、英語は「複雑さを手放すことで国際的に通じやすい言語へと進化してきた」とも言えます。もし今も男性名詞・女性名詞の区別が残っていたら、英語を学ぶハードルはずっと高かったかもしれませんね。

言葉の歴史を知ると、いま当たり前に感じている特徴も「なぜそうなったのか」が見えてきます。英語に性別がないのも、偶然ではなく長い交流と変化の積み重ねの結果と考えると、面白いですよね。

スポンサーリンク
英語学習におすすめの本

英語学習におすすめの本を紹介します!

大岩のいちばんはじめの英文法』は、英語の基礎をしっかり固めたい方にぴったりの一冊です。中学レベルからの超基礎文法を、講義形式でわかりやすく解説。初心者でも安心して学べる内容で、受験やTOEIC、英検にも対応しています。巻末の索引も便利で使いやすいです。➡詳しく見る

「金フレ」として知られる『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、最も定番のTOEIC対策書です。シンプルで効率的に単語を学ぶことができ、日常的な英語力の向上にも役立ちます。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、何度も繰り返し使えるので復習にも最適です。➡詳しく見る

英語耳』(英語耳 発音ができるとリスニングができる)は、英語のリスニング力を向上させたい方向けの本です。英語の音の変化や発音のポイントを理解することで、リスニングスキルを高めることができます。ネイティブが実際に使う音の連結や省略、イントネーションを学べるため、リスニングだけでなくスピーキングにも役立ちます。英語の「音」に慣れたい方向けの一冊です。➡詳しく見る

一億人の英文法』(一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法)は、英文法を「感覚」や「イメージ」で学べる本。理論的な説明ではなく、ネイティブスピーカーの直感的な感覚に基づいた解説が特徴です。実際の会話で役立つ文法を学べるため、英語を「話すため」の文法を重視している方に最適です。学習者に親しみやすい口語体で、堅苦しくなく、楽しく進められます。➡詳しく見る

🔎 Amazonで「英語 参考書」を検索する

コラム・雑記
\ シェアする /
タイトルとURLをコピーしました