日本でよく使われる「カタカナ英語」。たとえば「コンセント」「サラリーマン」「ノートパソコン」など、実際の英語とは意味や発音が違うことが多いですよね。どうしてこんなズレが生まれるのでしょうか。
まず大きな理由は、日本語の音の仕組みと英語の音の仕組みの違いです。日本語は「カ」「キ」「ク」のように母音と子音がセットで響く音節が基本ですが、英語は子音だけで終わる音も普通にあります。そのため「desk」が「デスク」、「strike」が「ストライク」と母音を補ってカタカナ化されています。
さらに、外来語を日本語に取り入れるときには、日本人が聞き取りやすいように変換されます。たとえば「coffee」は本来「コーフィー」に近い音ですが、日本語では「コーヒー」となりました。これは耳で聞こえた音を日本語の音体系に合わせて再現した結果です。
意味のズレも興味深いポイントです。たとえば「コンセント」は英語では「consent(同意)」を連想しますが、日本語では電気の差込口のこと。これは「concentric plug(同心円型の差込口)」が短縮されて定着したものです。「サラリーマン」も英語では通じませんが、日本で「給料をもらって働く人」を表す言葉として独自に発展しました。
つまり、カタカナ英語は「間違い」というよりかは、日本語の中で進化した「外来語表現」です。英語を勉強する上では混乱のもとになることもありますが、一方で日本の文化や生活に合わせて言葉が変化してきた証でもあります。
カタカナ英語と本来の英語を比べてみると、両方の言語の特徴や文化の違いが見えてきます。次にカタカナ英語に出会ったら、「これはどうやって日本語に入ってきたんだろう?」と考えてみるのも楽しいかもしれませんね。