英語の「話し言葉」はどんな特徴がある?書き言葉との違い

スポンサーリンク

英語を勉強していると、教科書で習う表現と、実際の会話で使われる表現が少し違うと感じることがありますよね。これは「written English(書き言葉)」と「spoken English(話し言葉)」の違いによるものです。

話し言葉の英語は、文法的には少しゆるく、テンポや感情が重視されます。たとえば「I am going to go to the store.」は文法的に正しいですが、会話では「I’m gonna go to the store.」と省略されるのが自然です。「gonna」や「wanna」「gotta」といった形は、フォーマルな文では避けますが、日常会話ではとてもよく使われます。

また、話し言葉には「あいづち」や「つなぎ言葉」が多く入ります。たとえば「well」「you know」「like」などは、会話の流れを作るための言葉です。「It was, like, really good!(なんかめっちゃ良かった!)」のように使うことで、少しくだけた印象になります。日本語の「えっと」「なんか」に近い感覚ですね。

もう一つの特徴は、文が短く区切られることです。会話では息継ぎや反応を交えながら話すため、文法的に完璧でなくても自然に聞こえます。たとえば「You coming?(来るの?)」のように主語や助動詞を省いても、相手には十分伝わります。

話し言葉は、文字だけで学ぶと掴みにくいですが、映画やドラマ、ポッドキャストを聞くと自然に身につきます。英語の「話す力」を伸ばしたいときは、教科書の英語に加えて「話し言葉のリズム」や「間の取り方」にも注目してみるといいかもしれませんね。

タイトルとURLをコピーしました