感情にはどのような分類があるのか

colorful

感情を表す英単語」を以前紹介しましたが、感情の種類や分類方法はさまざまです。そこで今回は「感情にはどのような分類があるのか」についてまとめました。感情を分類することで、自分や相手の気持ちをより明確に理解することができるので、感情をコントロールすることや、人間関係の改善に繋がるかもしれません。

スポンサーリンク

感情は「基本」と「応用」に分類できる

感情には色々な分類法がありますが、いくつかの研究では、1次感情2次感情に分類されています。

  • 1次感情(primary emotions)
    基本感情(basic emotions)
  • 2次感情(secondary emotions)
    複雑な感情(complex emotions)

1次感情は、基本感情とも呼ばれ、「喜び、悲しみ、怒り、恐怖」などの根本的な感情が含まれます。

2次感情は、応用感情複雑な感情とも呼ばれ、基本感情が組み合わさることで生み出されると考えられています。代表的な2次感情には「嫉妬、愛情、軽蔑」などがあります。

基本感情の分類もさまざま

基本感情の分類方法もさまざまで、研究者によって見解が異なります。

  • ポール・エクマン
    幸福 悲しみ 怒り 恐怖 驚き 嫌悪
  • ロバート・プルチック
    喜び  愛  悲しみ 怒り 恐怖 驚き 嫌悪 欲望 信頼 予期

最も有名な分類モデルの1つは、アメリカの心理学者であるポール・エクマン(Paul Ekman)の6つの基本感情です。

エクマンは基本感情を、happiness (幸福)、sadness (悲しみ)、disgust (嫌悪)、anger (怒り)、fear (恐怖)、surprise (驚き) の6つに分類しました。一般的にも分かりやすいモデルですね。ただ、彼はのちに、恥(shame)や興奮(excitement)など、10個近くの感情を追加しました。感情を言語化して分類するのは一筋縄ではいかないようです。

もう1つの有名な分類モデルには、同じくアメリカの心理学者のロバート・プルチック(Robert Plutchik)の「感情の輪(wheel of emotions)」があります。彼は基本感情を、喜び (joy)、信頼 (trust)、恐怖 (fear)、驚き (surprise)、悲しみ (sadness)、嫌悪 (disgust)、怒り (anger)、予期 (anticipation) の8つに分類しました。

感情Robert Plutchik’s Wheel of Emotions

花のように綺麗な図ですね。画像をクリックすると少し拡大します。感情がどのように派生していくのか、どのような感情が反対にあるのかなどが、わかりやすく、体系的にまとまっています。また、図にもあるように、プルチックは1次感情と2次感情だけでなく、3次感情(tertiary emotions)まで理論化しています。

有名な哲学者も感情を分類してきた

感情の分類は、著名な哲学者も試みてきました。例えば、フランスの哲学者のデカルトは、『情念論』で、wonder (驚き)、love (愛)、hate (憎しみ)、desire (欲望)、joy (喜び)、sadness (悲しみ) の6つを基本感情に分類しています。

また、オランダの哲学者のスピノザは、『エチカ』で、desire (欲望)、joy (喜び)、sadness (悲しみ) の3つを基本感情に分類しました。

  • デカルト
    喜び  愛  悲しみ 驚き 憎悪 欲望
  • スピノザ
    喜び 悲しみ 欲望

この時代は「欲」が感情の1つに分類されているのが特徴的ですね。色々な分類方法がありますが、どの時代でも、喜びと悲しみが基本感情になっているのは共通しているようです。

スポンサーリンク

嫉妬は怒りと悲しみから構成される

sad

このような基本感情が組み合わせることで生み出されるのが二次感情や応用感情です。

例えば、喜びと驚きで「歓喜 (delight)」が、怒りと悲しみで「嫉妬 (envy)」が生まれると考えられています。

二次感情の例には以下のようなものがあります。

  • 歓喜 (delight) = 喜び (joy) + 驚き (surprise)
  • 愛 (love) = 喜び (joy) + 信頼 (trust)
  • 絶望 (despair) = 悲しみ (sadness) + 恐怖 (fear)
  • 失望 (disappointment) = 悲しみ (sadness) + 驚き (surprise)
  • 嫉妬 (envy) = 悲しみ (sadness) + 怒り (anger)
  • 恥 (shame) = 恐怖 (fear) + 嫌悪 (disgust)
  • 畏敬 (awe) = 恐怖 (fear) + 驚き (surprise)

パズルみたいで面白いですね。これは1つの例に過ぎませんが、組み合わせて作られる二次感情の数は、50とも、100以上とも言われています。これからさらに研究が進めば、人間の感情はより詳細に分析され、複雑化もしくは単純化されるのかは分かりませんが、また違った分類が提案されるかもしれません。

感情に関する単語を学ぶメリットには、自分の感情をより管理しやすくなることや、相手の気持ちを理解しやすくなること、コミュニケーションがスムーズになることなど多々あります。ポジティブでもネイティブでも、色々な感情表現を学んで、語彙も生活も豊かにしていきたいですね。

参照 感情に関する言葉を学ぶメリット

タイトルとURLをコピーしました