英語で「水」は何て言う?「水」に関する英語表現

スポンサーリンク

「水」は英語で基本的に「water」と言います。最初に覚える単語のひとつですが、実はとても奥深い言葉です。

たとえば飲み物としての水は「a glass of water(コップ一杯の水)」のように数えられます。名詞としては不可算ですが、容器や単位をつけることで量を表します。旅行先でレストランに入ったとき「Still or sparkling water?」と聞かれることがありますが、これは「炭酸なしの水か炭酸入りの水か」という意味です。

また、「water」には動詞の用法もあります。「to water the plants」と言えば「植物に水をやる」ということです。名詞と動詞の両方で日常的に使えるのは英語らしい特徴ですね。

比喩的な表現も豊かです。「like water off a duck’s back」は「カモの羽から水が流れ落ちるように=全く影響を受けない」という意味。「be in hot water」と言えば「困った状況にある」ということです。水がいろんな表現に組み込まれているのは、生活に欠かせない存在だからでしょう。

さらに、「waters」と複数形になると「海域」や「水域」を意味することがあります。「international waters」は「国際水域」を指し、単なる水ではなく地理や法律の文脈で使われます。

このように「water」はただの飲み物の名前を超えて、動詞や比喩、さらには地理的な用語にまで広がっています。英語の文章で「water」を見かけたら、「飲み水? 動詞? 比喩?」とちょっと立ち止まってみると、意外な発見があるかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました