英語で「水色」は何て言う?「水色」に関する英語表現

スポンサーリンク

日本語の「水色」は、白に近い淡い青を指す言葉です。英語では一般的に「light blue」と表現されます。「light」は「明るい」「薄い」という意味で、色の名前と組み合わせることで「淡い◯色」を作ることができます。たとえば「light green(黄緑・薄緑)」「light pink(淡いピンク)」のように使います。

「sky blue」という表現もよく使われます。これは晴れた日の空の色を指す言葉で、日本語の「水色」や「空色」とほぼ同じイメージです。絵の具や色の名前としても「sky blue」がそのまま使われます。

さらにもう少し表現を広げると、「baby blue(ベビーブルー)」という言葉もあります。これは赤ちゃんの服などによく使われる優しい青のこと。ニュアンスとしては「水色」とかなり近く、特に日常的な会話やファッションの文脈で登場します。

面白いのは、日本語では「青」と「水色」を別の色として扱うのに対し、英語では「blue」の一部として捉えることが多い点です。そのため「blue」としか言っていないのに、文脈によっては「水色」に近い色を指していることもあります。

つまり、英語で「水色」を細かく言いたいときは「light blue」「sky blue」「baby blue」など、「~ blue」という形で表現します。ちなみに、日本語の「水色」を直訳すると「watercolor」になりますが、これは「水彩」と言う意味になるので注意が必要です。日本語と英語の色の捉え方の違いは面白いですね。

タイトルとURLをコピーしました