英語で「藍色」は何て言う?「藍色」に関する英語表現

スポンサーリンク

日本語の「藍色」は、青と紺のあいだにある深みのある色を指します。英語では一般的に「indigo」と訳されることが多いですが、実際には文脈やニュアンスによっていくつかの表現が使えます。

「indigo」は虹の七色のひとつとしても知られています。紫がかった濃い青を指す言葉で、藍染めの布や夜空のような色合いにぴったりです。ただし日常会話ではあまり使われず、芸術やデザインの分野でよく登場します。

よりカジュアルに表すなら「dark blue(濃い青)」や「navy blue(ネイビーブルー)」も近い意味を持ちます。「navy」は海軍の制服の色から来ており、ビジネススーツやフォーマルな場面での色を指すことも多いです。藍色の落ち着いた雰囲気を表すのにぴったりですね。

一方で、日本の伝統的な「藍染め」を紹介したい場合には「Japanese indigo」と言うと分かりやすいです。実際、海外でも「Japanese indigo dye」として工芸やファッションの分野で注目されています。

つまり「藍色」を英語で伝えるときは、場面に応じて「indigo」「navy blue」「dark blue」などを使い分けるとよいです。単なる色名ではなく、文化や歴史を含んだ言葉なので、「indigo」と口にするとき、日本の藍染めや深い夜空を思い浮かべてもらえると素敵かもしれませんね。

タイトルとURLをコピーしました