英語の「希望」は主に「hope」という単語で表されますが、状況によっては「wish」や「expectation」「aspiration」といった言葉も使われます。それぞれの違いを知ると、「希望」のニュアンスをより豊かに伝えられます。
いちばん基本的なのは「hope」です。「I hope you’re doing well(元気でいてね)」や「We hope for peace(平和を願う)」のように、現実的に叶う可能性を信じているときに使われます。希望というより、ポジティブな期待に近い言葉です。
一方、「wish」はもう少し「叶いそうにないけれど、そうなったらいいな」という気持ちを表します。「I wish I could fly(飛べたらいいのにな)」のように、現実には難しい願いに使うのが特徴です。日本語の「もしできたら…」に近い響きがあります。
「expectation」は「期待」という意味で、「hope」と比べてやや客観的です。「We have high expectations for the project(そのプロジェクトには大きな期待をしている)」のように、結果を見込んでいるニュアンスになります。
そして、少し堅めの言葉で「aspiration」というものもあります。これは「理想に向かう強い希望」や「志」を表します。「Her aspiration is to become a doctor(彼女の志は医者になることだ)」のように、努力と目標を伴う希望です。
英語の「希望」は一語では言い尽くせない多面的な言葉です。現実を信じる「hope」、夢を見る「wish」、結果を見込む「expectation」、理想を追う「aspiration」。それぞれの場面や状況に応じて、適した単語を選んでください。
