洗面所は、顔を洗ったり、歯を磨いたりする場所ですが、英語ではいくつかの言い方を使い分けます。
まず、家庭の中にある「洗面所」は「bathroom」または「washroom」と言います。ただし、英語圏では「bathroom」が「トイレを含む個室」を指すことが多く、日本語のように洗面専用の場所という意味ではありません。たとえばアメリカでは「Where’s the bathroom?(お手洗いはどこですか?)」と言えば、トイレの場所を尋ねていると理解されます。
一方、カナダやイギリスなどでは「washroom」や「restroom」という言葉もよく使われます。特に「restroom」は公共施設で使われる丁寧な表現で、レストランや空港などで「Restroom」の案内表示をよく見かけます。
もし家庭の中で「洗面台のある場所」だけを指したいなら、「sink area」や「vanity area」という言い方もあります。たとえば「I’m brushing my teeth at the sink(洗面台で歯を磨いている)」のように表現できます。「vanity」は、鏡と洗面台がセットになった家具を指すときによく使われます。
また、「toilet」や「lavatory(ラヴァトリー)」という単語もありますが、「toilet」は少し直接的に聞こえる場合があり、日常会話では「bathroom」や「restroom」の方が柔らかく感じられます。「lavatory」は航空機内などで使われるややフォーマルな言葉です。
このように、「洗面所」を英語にするには、使う場所や状況に合わせて言葉を選ぶのが大切です。家庭での会話なら「bathroom」、公共の場では「restroom」、洗面台そのものを指すなら「sink area」。それぞれの場面や状況に応じて、適した単語を選んでください。
