「山登り」は英語で一般的に「mountain climbing」または「hiking」と言いますが、実はこの2つには少し違いがあります。
「mountain climbing」は、その名の通り「山に登ること」、つまり本格的な登山を指します。装備を整えて高い山に挑むようなイメージで、「climb Mt. Fuji(富士山に登る)」のように使われます。「climb」は「よじ登る」「登る」という動作を表す動詞ですから、岩場や険しい山道を登るときにぴったりの表現です。
一方、「hiking」はもう少し軽めの「山歩き」や「ハイキング」を指します。「go hiking in the mountains(山でハイキングをする)」というように、自然の中を歩いて楽しむイメージです。山頂を目指すというよりも、景色や空気を味わう「歩く旅」に近いニュアンスです。アメリカやカナダでは週末の定番レジャーでもあります。
さらに険しい岩場を登るスポーツとしては「rock climbing(ロッククライミング)」があります。こちらは筋力や技術が求められる競技的な登り方で、屋内の「climbing gym(クライミングジム)」でも体験できます。
また、登山そのものを趣味として語る場合は「I love mountain climbing.(登山が好きです)」や「I often go hiking on weekends.(週末によくハイキングに行きます)」のように表現します。どちらを使うかで、どのくらい本格的なのかが自然と伝わります。
つまり、日本語の「山登り」は英語では目的やスタイルによって言い分ける必要があります。険しい山なら「mountain climbing」、気軽な山歩きなら「hiking」。自分の「山登り」がどんなものかで区別してください。
