英語で「海水浴」は何て言う?「海水浴」に関する英語表現

スポンサーリンク

「海水浴」は、文字通り「海で泳ぐこと」や「海辺で遊ぶこと」を指します。英語では、いくつかの表現を使い分けます。

いちばんシンプルなのは「go swimming in the sea」または「go swimming at the beach」。直訳すると「海で泳ぎに行く」という意味で、日本語の「海水浴に行く」に一番近い表現です。「We went swimming in the sea yesterday(昨日、海水浴に行った)」のように使います。

もう少し広く「海辺で過ごす」「海で遊ぶ」という意味なら、「go to the beach」が自然です。英語では、泳ぐことだけでなく日光浴や砂遊び、ピクニックなどもまとめて「go to the beach」に含まれます。英語圏では「beach day(ビーチで過ごす日)」という言い方もよく聞きます。

また、「泳ぐ」よりも「海の雰囲気を楽しむ」感じを出したいときは、「go for a dip(ひと泳ぎする)」という表現もあります。「We just went for a dip before dinner(夕食の前に軽く泳いだ)」のように、カジュアルで自然な言い回しです。

歴史的には、「sea bathing」という言葉もありました。19世紀のイギリスでは、健康のために海で体を浸すことが流行し、「sea bathing」と呼ばれていました。今では少し古風な響きがありますが、文学や観光地の説明などでは今も使われることがあります。

つまり、「海水浴」を英語にするときは、目的や雰囲気によって表現が変わります。「go swimming in the sea」なら活動的に、「go to the beach」ならのんびりとした時間を伝えることができます。

スポンサーリンク
英語学習におすすめの本

英語学習におすすめの本を紹介します!

大岩のいちばんはじめの英文法』は、英語の基礎をしっかり固めたい方にぴったりの一冊です。中学レベルからの超基礎文法を、講義形式でわかりやすく解説。初心者でも安心して学べる内容で、受験やTOEIC、英検にも対応しています。巻末の索引も便利で使いやすいです。➡詳しく見る

「金フレ」として知られる『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、最も定番のTOEIC対策書です。シンプルで効率的に単語を学ぶことができ、日常的な英語力の向上にも役立ちます。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、何度も繰り返し使えるので復習にも最適です。➡詳しく見る

英語耳』(英語耳 発音ができるとリスニングができる)は、英語のリスニング力を向上させたい方向けの本です。英語の音の変化や発音のポイントを理解することで、リスニングスキルを高めることができます。ネイティブが実際に使う音の連結や省略、イントネーションを学べるため、リスニングだけでなくスピーキングにも役立ちます。英語の「音」に慣れたい方向けの一冊です。➡詳しく見る

一億人の英文法』(一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法)は、英文法を「感覚」や「イメージ」で学べる本。理論的な説明ではなく、ネイティブスピーカーの直感的な感覚に基づいた解説が特徴です。実際の会話で役立つ文法を学べるため、英語を「話すため」の文法を重視している方に最適です。学習者に親しみやすい口語体で、堅苦しくなく、楽しく進められます。➡詳しく見る

🔎 Amazonで「英語 参考書」を検索する

コラム・雑記
\ シェアする /
タイトルとURLをコピーしました