英語で「餅」は何て言う?「餅」に関する英語表現

スポンサーリンク

日本の「餅」は、海外でも人気のある食べ物のひとつです。英語では一般的に「mochi(モチ)」とそのまま日本語の発音で呼ばれています。最近では英語圏でも通じる言葉になり、「mochi ice cream(モチアイス)」や「mochi donut(モチドーナツ)」など、さまざまな形で広がっています。

もともと「mochi」は日本特有の食文化に根ざした食べ物で、英語に完全に対応する単語はありません。強いて言えば「rice cake(ライスケーキ)」と訳すこともありますが、これは注意が必要です。英語の「rice cake」は国によって意味が違い、アメリカでは軽いおせんべいのような「膨らんだ米のスナック」を指すことが多いです。日本の柔らかく伸びる「餅」をイメージしてはいません。

日本の「餅」を説明したいときは、「a Japanese rice cake made from pounded sticky rice(もち米をついて作る日本の餅)」のように補足すると伝わりやすいです。外国人に説明するときは、「soft and chewy(柔らかくてもちもちした)」という言葉を添えるとイメージしやすくなります。

また、文化的な文脈で「mochi」はお正月の象徴として知られています。英語では「We eat mochi to celebrate the New Year(新年を祝うために餅を食べます)」のように言えます。海外でも「mochi」や「daifuku(大福)」は日本の伝統的スイーツとして人気があり、スーパーやカフェで見かけることも増えました。

つまり、「餅」は英語ではもう外国語ではなく、世界で通じる日本語のひとつになりつつあります。日本のものが海外で人気になるのは何だか嬉しいですね。

スポンサーリンク
英語学習におすすめの本

英語学習におすすめの本を紹介します!

大岩のいちばんはじめの英文法』は、英語の基礎をしっかり固めたい方にぴったりの一冊です。中学レベルからの超基礎文法を、講義形式でわかりやすく解説。初心者でも安心して学べる内容で、受験やTOEIC、英検にも対応しています。巻末の索引も便利で使いやすいです。➡詳しく見る

「金フレ」として知られる『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、最も定番のTOEIC対策書です。シンプルで効率的に単語を学ぶことができ、日常的な英語力の向上にも役立ちます。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、何度も繰り返し使えるので復習にも最適です。➡詳しく見る

英語耳』(英語耳 発音ができるとリスニングができる)は、英語のリスニング力を向上させたい方向けの本です。英語の音の変化や発音のポイントを理解することで、リスニングスキルを高めることができます。ネイティブが実際に使う音の連結や省略、イントネーションを学べるため、リスニングだけでなくスピーキングにも役立ちます。英語の「音」に慣れたい方向けの一冊です。➡詳しく見る

一億人の英文法』(一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法)は、英文法を「感覚」や「イメージ」で学べる本。理論的な説明ではなく、ネイティブスピーカーの直感的な感覚に基づいた解説が特徴です。実際の会話で役立つ文法を学べるため、英語を「話すため」の文法を重視している方に最適です。学習者に親しみやすい口語体で、堅苦しくなく、楽しく進められます。➡詳しく見る

🔎 Amazonで「英語 参考書」を検索する

コラム・雑記
\ シェアする /
タイトルとURLをコピーしました