「団子(だんご)」は、もちもちとした丸い形のお菓子や食べ物を指しますが、英語では少し説明を加えないと伝わりにくい言葉です。基本的には「dumpling(ダンプリング)」または「rice dumpling(米の団子)」と表現することが多いです。
「dumpling」はもともと「小麦粉や生地を丸めてゆでたり蒸したりしたもの」という意味で、中国の水餃子やイギリスのスープ用団子など、国によって形や味がまったく異なります。日本の「団子」を説明する場合は「Japanese rice dumpling」と言えば、かなり伝わりやすくなります。
たとえば「みたらし団子」は「sweet soy-glazed rice dumplings(甘い醤油だれの団子)」、「花見団子」は「colorful rice dumplings for cherry-blossom viewing(お花見用のカラフルなお団子)」といった具合です。
「dango」という言葉自体も、最近は日本文化の広がりとともに英語圏でそのまま通じることが増えています。「I tried dango at a Japanese festival!(日本のお祭りで団子を食べたよ)」と言うこともできるかもしれません。
また、英語には「dumpling」という単語を親しみを込めた呼びかけに使うこともあります。たとえば「My little dumpling(かわいい子)」のように、柔らかくて丸いイメージから、愛情表現として使われることもあります。
つまり、「団子」は英語で単に「dumpling」と訳すだけでなく、材料や味、文化的な背景を添えて説明するのが自然です。シンプルな一言でも、日本の食文化や季節の行事を伝えるきっかけになる言葉ですね。海外の友人に紹介するときは、「It’s called dango — a chewy Japanese rice dumpling.(団子と呼ばれる、もちもちした日本のお米のダンプリングだよ)」と言えば、きっと興味を持ってもらえるかもしれません。
