天気の話をするとき、「今日は曇りですね」という表現はよく使いますよね。英語では基本的に「cloudy(クラウディ)」と言います。「It’s cloudy today.(今日は曇りです)」が最もシンプルな言い方です。
ただ、「曇り」といっても空の様子はさまざまです。少しだけ雲がある程度なら「partly cloudy(晴れ時々曇り)」や「mostly sunny(ほぼ晴れ)」などと表現します。逆に、どんよりと雲が厚い日は「overcast(曇った)」という言葉がぴったりです。「It’s overcast.」と言うと、「空全体が雲に覆われている」というニュアンスになります。
また、気分や状況を比喩的に表すときにも「cloudy」は使われます。たとえば「His mind is cloudy(彼の頭はもやもやしている)」は、考えがはっきりしない様子を指します。「a cloudy future(先の見えない未来)」のように、心情的な曇りを表すこともできます。
天気予報では、「mostly cloudy」「partly sunny」「overcast skies」など、細かい表現がよく登場します。ちなみに「gloomy」は「暗くて気分が沈むような曇り」を意味し、「gloomy day(どんよりした日)」と言うと、天気だけでなく気持ちも重く感じさせる表現になります。
英語では天気の話が日常のあいさつ代わりになることが多いので、「cloudy」や「overcast」などの言い回しを覚えておくと、自然な会話がしやすくなります。
