日本語の「豪雨」は、強く激しい雨を指します。英語ではこれを「heavy rain」や「downpour」で表すのが一般的です。どちらも自然な言い方ですが、少しニュアンスが違います。
「heavy rain」はいちばん基本的な表現で、「There was heavy rain last night(昨夜は大雨だった)」や「It’s raining heavily(激しく雨が降っている)」のように使われます。天気予報や日常会話など、どんな場面でも通じます。
一方で「downpour」は、急に強く降る雨というイメージです。「We got caught in a downpour(突然の豪雨に遭った)」のように、短時間で一気に降る雨を表すときにぴったりの言葉です。音からも勢いが伝わるような表現ですね。
さらに強調したいときには「torrential rain」という言い方もあります。「torrential」は「激流のような」という意味で、「torrential rain」はまさに「豪雨」や「集中豪雨」に近い表現です。ニュースや災害報道など、深刻な状況を伝えるときによく使われます。
比喩的に使われることもあり、「a downpour of emotions(感情の豪雨)」や「a flood of tears(涙の洪水)」のように、雨の強さを心の動きにたとえる表現もあります。英語では自然現象を感情と結びつけることが多く、雨はしばしば人の心を映すモチーフになります。
つまり、「豪雨」は英語では一語で言い切れませんが、「heavy rain」「downpour」「torrential rain」といった表現を使い分けることで、状況の激しさや雰囲気を伝えることができます。
