「にわか雨」は、急に降ってすぐ止む雨のことを指します。英語では状況に応じていくつかの言い方がありますが、いちばん一般的なのは「shower(シャワー)」という言葉です。
たとえば天気予報では「a rain shower」や「scattered showers」と言います。「shower」というとお風呂のシャワーを思い浮かべるかもしれませんが、もともとは「短時間に降る雨」を意味する言葉です。「There will be a few showers in the afternoon(午後ににわか雨があるでしょう)」のように使われます。
もう少し軽い雨の印象を出したいときは「a brief rain」や「a quick shower」も自然です。逆に、突然ザーッと降ってすぐ止むような強い雨は「a sudden downpour」と表現します。「downpour」は「激しい雨」という意味で、「にわか雨」より少し強めの印象になります。
また、イギリス英語では「a passing shower」もよく使われます。「passing」は「通り過ぎる」という意味で、「通り雨」という感覚に近い表現です。「Don’t worry, it’s just a passing shower(大丈夫、すぐ止む通り雨だよ)」というように登場します。
つまり、「にわか雨」を英語にするには、雨の強さや時間の短さに合わせて「shower」「brief rain」「downpour」「passing shower」などを使い分けるのがポイントです。
短い時間で空の表情が変わる「にわか雨」は、日本語でもどこか情緒がありますが、英語でも「a passing shower」というと少し詩的に聞こえます。空模様を表す言葉には、その国の気候や感性がにじんでいるのかもしれませんね。
