「どしゃ降り」は、ただの雨ではなく、バケツをひっくり返したような強い雨を表しますよね。英語でも同じような表現がいくつかあり、場面や雰囲気によって使い分けられます。
よく使われるのは「It’s pouring.」です。「pour」は「注ぐ」という意味の動詞で、「It’s pouring rain.」や単に「It’s pouring.」と言えば、「すごい雨が降っている」というニュアンスになります。シンプルで自然な言い方です。
ほかにも、「heavy rain」や「downpour」といった言い方も一般的です。「We got caught in a downpour(どしゃ降りにあった)」のように、名詞として使う形です。ニュースや天気予報では「torrential rain(豪雨)」という少し強めの表現もよく使われます。
もうひとつ有名なのが「It’s raining cats and dogs.」という表現。直訳すると「猫と犬が降っている」ですが、これは昔からあるイディオムで、「土砂降りだ」という意味です。ちょっと古風で少しユーモラスな響きがあり、日常会話でも冗談っぽく使われることがあります。
ちなみに、軽い雨の場合は「It’s drizzling.(霧雨が降っている)」や「a light rain(小雨)」と言い、雨の強さによって変わるのは日本語と同じですね。
つまり、「どしゃ降り」を英語で言うときは、くだけた会話なら「It’s pouring.」、客観的に伝えたいときは「a heavy rain」や「a downpour」、そして少し文学的・表現的に言いたいときは「It’s raining cats and dogs.」。同じ雨でも、情景や気分によって言い分けられるのが面白いですね。
