英語で「津波」は何て言う?「津波」に関する英語表現

スポンサーリンク

「津波」は英語でもそのまま「tsunami」と言います。これは日本語がそのまま国際的に定着した言葉のひとつです。地震学や防災の分野ではもちろん、一般的な英語ニュースや映画の中でも「tsunami」という言葉が自然に使われています。

実は、もともと英語にも「tidal wave(タイダル・ウェーブ)」という表現がありました。直訳すると「潮の波」ですが、津波とは厳密には違います。津波は地震や海底火山の活動によって起きるもので、潮の満ち引きとは関係がありません。そのため、現在では科学的にも正確な「tsunami」が正式な言葉として使われるようになりました。

たとえば、「A tsunami warning has been issued(津波警報が発令された)」や「The tsunami caused severe damage(津波が甚大な被害をもたらした)」のように使われます。災害報道ではほとんどがこの形です。

また、比喩的に「突然押し寄せる大きな変化」を表すときにも「tsunami」という言葉が使われることがあります。「a tsunami of information(情報の津波)」「a tsunami of emotions(感情の津波)」など、強い勢いで何かが一気に広がるイメージを伝える表現です。

日本語の「津波」がそのまま英語に取り入れられた背景には、自然災害を通じて世界が学んだ経験があります。「tsunami」という言葉を聞くとき、多くの人がただの波ではなく、その破壊力や自然の怖さ、そして防災の大切さを思い浮かべます。

英語の中で生きている「tsunami」という言葉には、日本発の言葉としての重みと、世界共通の教訓が込められているのかもしれませんね。

スポンサーリンク
英語学習におすすめの本

英語学習におすすめの本を紹介します!

大岩のいちばんはじめの英文法』は、英語の基礎をしっかり固めたい方にぴったりの一冊です。中学レベルからの超基礎文法を、講義形式でわかりやすく解説。初心者でも安心して学べる内容で、受験やTOEIC、英検にも対応しています。巻末の索引も便利で使いやすいです。➡詳しく見る

「金フレ」として知られる『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、最も定番のTOEIC対策書です。シンプルで効率的に単語を学ぶことができ、日常的な英語力の向上にも役立ちます。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、何度も繰り返し使えるので復習にも最適です。➡詳しく見る

英語耳』(英語耳 発音ができるとリスニングができる)は、英語のリスニング力を向上させたい方向けの本です。英語の音の変化や発音のポイントを理解することで、リスニングスキルを高めることができます。ネイティブが実際に使う音の連結や省略、イントネーションを学べるため、リスニングだけでなくスピーキングにも役立ちます。英語の「音」に慣れたい方向けの一冊です。➡詳しく見る

一億人の英文法』(一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法)は、英文法を「感覚」や「イメージ」で学べる本。理論的な説明ではなく、ネイティブスピーカーの直感的な感覚に基づいた解説が特徴です。実際の会話で役立つ文法を学べるため、英語を「話すため」の文法を重視している方に最適です。学習者に親しみやすい口語体で、堅苦しくなく、楽しく進められます。➡詳しく見る

🔎 Amazonで「英語 参考書」を検索する

コラム・雑記
\ シェアする /
タイトルとURLをコピーしました