英語で「竜巻」は何て言う?「竜巻」に関する英語表現

スポンサーリンク

「竜巻」は英語で「tornado(トルネード)」と言います。ニュースや映画などでもよく耳にする単語ですね。激しく回転する空気の渦で、地面から空へと伸びる細長い雲の柱を指します。

「tornado」はアメリカ南部や中西部などでよく発生し、「Tornado Alley(トルネード・アレー)」と呼ばれる地域が有名です。日本語では「竜巻街道」や「竜巻銀座」とも訳されますが、これは竜巻が特に頻繁に起こる地域という意味です。アメリカでは、竜巻の規模を示す「EFスケール(Enhanced Fujita scale)」という指標もあり、風速や被害の大きさによって「EF0」から「EF5」まで分類されています。

ちなみに、「twister(ツイスター)」という単語も竜巻を指す口語表現です。1990年代の映画『Twister』で有名になりました。「tornado」よりも少し親しみやすく、日常会話やポップカルチャーで使われることが多い言葉です。

「whirlwind」も「つむじ風」や「小さな竜巻」を意味しますが、比喩的に「目まぐるしい状況」や「怒涛の展開」を表すこともあります。たとえば「a whirlwind of emotions(感情の嵐)」という表現は、心がかき乱されるような状態を表しています。

英語の「tornado」という言葉自体は、スペイン語の「tornar(回る)」が語源といわれています。つまり、竜巻という現象が「回転」という動きから名づけられたのですね。

自然現象としての「tornado」は恐ろしいものですが、英語では「a tornado of ideas(アイデアの竜巻)」のように、激しさや勢いをたとえる表現にも使われます。

スポンサーリンク
英語学習におすすめの本

英語学習におすすめの本を紹介します!

大岩のいちばんはじめの英文法』は、英語の基礎をしっかり固めたい方にぴったりの一冊です。中学レベルからの超基礎文法を、講義形式でわかりやすく解説。初心者でも安心して学べる内容で、受験やTOEIC、英検にも対応しています。巻末の索引も便利で使いやすいです。➡詳しく見る

「金フレ」として知られる『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、最も定番のTOEIC対策書です。シンプルで効率的に単語を学ぶことができ、日常的な英語力の向上にも役立ちます。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、何度も繰り返し使えるので復習にも最適です。➡詳しく見る

英語耳』(英語耳 発音ができるとリスニングができる)は、英語のリスニング力を向上させたい方向けの本です。英語の音の変化や発音のポイントを理解することで、リスニングスキルを高めることができます。ネイティブが実際に使う音の連結や省略、イントネーションを学べるため、リスニングだけでなくスピーキングにも役立ちます。英語の「音」に慣れたい方向けの一冊です。➡詳しく見る

一億人の英文法』(一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法)は、英文法を「感覚」や「イメージ」で学べる本。理論的な説明ではなく、ネイティブスピーカーの直感的な感覚に基づいた解説が特徴です。実際の会話で役立つ文法を学べるため、英語を「話すため」の文法を重視している方に最適です。学習者に親しみやすい口語体で、堅苦しくなく、楽しく進められます。➡詳しく見る

🔎 Amazonで「英語 参考書」を検索する

コラム・雑記
\ シェアする /
タイトルとURLをコピーしました