お店やレストランで会計を済ませたあと、「領収書をください」と言いたいとき、英語では「Could I have a receipt, please?」と言います。この「receipt(リシート)」がいちばん基本的な「領収書」という単語です。発音は「リシート」に近く、「p」は発音しないのがポイントです。
ただし、英語の「receipt」と日本語の「領収書」は少し意味の範囲が違います。英語では、スーパーやカフェなどで渡されるレシートも「receipt」と呼びます。つまり「購入の証明書」全般を指しており、日本でいう「レシート」と「領収書」の区別がありません。
ビジネスシーンなどで、会社経費のために正式な領収書が必要な場合は、「official receipt」や「itemized receipt(明細付きの領収書)」という言い方をすることもあります。また、支払いをしたことを証明する文書という意味では「proof of payment(支払い証明)」とも言えます。
もしオンラインで購入した場合は、「electronic receipt」や「e-receipt」と呼ばれ、メールやPDFで届くのが一般的です。「Could you email me the receipt?(領収書をメールで送ってもらえますか?)」とお願いするのも自然な表現です。
もうひとつ覚えておきたいのは、「invoice(インボイス)」という単語。これは「請求書」を意味し、支払いの前に発行される書類です。支払い後にもらうのが「receipt」、支払い前に送るのが「invoice」と覚えておくと混乱しません。
つまり、英語の「領収書」は状況によって「receipt」「official receipt」「proof of payment」など言い分けるのが自然です。旅先やビジネスの場で「領収書をください」と言うときは、「Could I have a receipt, please?」を覚えておけば安心ですね。
