「クリスマス」は英語で「Christmas(クリスマス)」と書きます。この単語は「Christ(キリスト)」と「mass(礼拝)」が合わさった言葉で、本来は「キリストの礼拝の日」という宗教的な意味を持っています。12月25日にイエス・キリストの誕生を祝う日として広まり、今では世界中で親しまれる行事になりました。
ただし、英語圏では国や人によって過ごし方に少し違いがあります。アメリカやイギリスでは、家族と集まって食事をしたり、ツリーの下でプレゼントを交換したりするのが一般的です。「Merry Christmas!(メリークリスマス!)」というあいさつは定番ですが、宗教に配慮して「Happy Holidays!(ハッピーホリデー!)」と表現する人も増えています。
「Christmas」は単なる祝日の名前だけでなく、いろいろな言葉の一部としても使われます。「Christmas tree(クリスマスツリー)」「Christmas card(クリスマスカード)」「Christmas Eve(クリスマスイブ)」などが代表的ですね。「Eve」は「前夜」という意味で、12月24日を指します。
面白いのは、略語の「Xmas」。この「X」は「Christ」を表すギリシャ語の文字「Χ(カイ)」が由来で、「キリストを消した」わけではありません。宗教的な意味を弱めて、もっと気軽に使える形として広まったものです。
また、英語では「the Christmas spirit(クリスマスの精神)」という表現があります。これは贈り物や装飾のことではなく、「思いやり」や「優しさ」といった心のあり方を指します。忙しい年末の中でも、人にやさしく、感謝の気持ちを持つこと。それが「Christmas」の本来の意味なのかもしれませんね。
