このシリーズではよく使われる英語の句動詞を解説します
「call in」は、日常英会話でよく使われる英語の句動詞です。ここでは、「call in」の主要な意味と使い方を、例文とポイントを交えてわかりやすく解説します。
意味① 呼び入れる
「call in」は、助けが必要なときに誰か(専門家・警察など)を「呼ぶ」という意味でも使われます。
- The manager decided to call in an expert.
マネージャーは専門家を呼ぶことに決めました。
ポイント: 「call in + 人」の形で、外部の人や専門家を呼ぶ場合によく使われます。
意味② 電話する/欠勤の連絡をする
「call in」は、「電話する」という意味があり、特に体調不良などで会社や学校に出られないときに、「電話で休むと連絡する」という意味で使われます。
- He called in sick this morning.
彼は今朝、病欠の連絡を入れました。
ポイント: 「call in sick」で「病欠の連絡をする」という定型表現になります。
意味③ 立ち寄る/訪れる
イギリス英語などでは、「call in」は「(ちょっと)立ち寄る」「訪ねる」という意味でも使われます。
- I’ll call in on my grandmother on the way home.
帰り道におばあちゃんの家に立ち寄ります。
ポイント: 「call in on + 人」や「call in at + 場所」の形で使い、短時間の訪問を表します。
練習問題に挑戦してみよう!
以下の日本語を英語にしてみましょう。
問題:
- 私たちはその問題を解決するために専門家を呼びました。
- 彼は今日、風邪で会社を休むと連絡した。
- 私は帰りに彼の家にちょっと立ち寄った。
解答例:
- We called in a specialist to fix the issue.
- He called in sick today because of a cold.
- I called in at his house on my way back.
まとめ
今回は、「call in」の意味や使い方について、例文を交えてわかりやすく解説しました。「call in」は、「呼ぶ」「電話する」「訪れる」など、日常でもよく使われる多義的な句動詞です。ここで紹介した例文や練習問題を参考に、ぜひ使いこなしてみてください。
実際の発音もチェックしてみてください
call in
(呼び入れる、電話する、訪れる)
(呼び入れる、電話する、訪れる)