このシリーズではよく使われる英語の句動詞を解説します
「cheer up」は日常英会話でよく使われる英語の句動詞です。この記事では、「cheer up」の主な意味と使い方を、例文とともにわかりやすく解説します。
意味① 元気づける・励ます
「cheer up」は、落ち込んでいる人を元気づけたり、励ましたりするときに使います。「元気出して!」というニュアンスでよく使われます。
- I tried to cheer up my friend after her bad day.
友達がひどい一日を過ごした後、私は彼女を元気づけようとしました。
ポイント: 「cheer up + 人」の形で、誰かを励ます意味になります。口語では「Cheer up!」と単独で使うことも多いです。
意味② 気分が明るくなる
「cheer up」は、自分自身や相手の気分が明るくなる・良くなるという意味でも使われます。
- She finally cheered up after hearing the good news.
良い知らせを聞いて、彼女はやっと元気になりました。
ポイント: 主語が人で「元気になる」「気分が明るくなる」という自発的な変化にも使えます。
練習問題に挑戦してみよう!
以下の日本語を英語にしてみましょう。
問題:
- 元気出して!
- 私は彼を元気づけようとした。
- 彼女はプレゼントをもらって元気になった。
解答例:
- Cheer up!
- I tried to cheer him up.
- She cheered up when she got a present.
まとめ
今回は、「cheer up」の意味や使い方について、例文を交えてわかりやすく解説しました。「cheer up」は「元気づける」「気分が明るくなる」といった、感情に関する便利な表現です。身近な人との会話の中で、やさしい気持ちを伝えるときにぜひ使ってみてください。
実際の発音もチェックしてみてください
cheer up
(元気づける)
(元気づける)