「get down」の意味や使い方を分かりやすく解説|例文・練習問題付き

「get down」は日常英会話でよく使われる英語の句動詞です。この記事では、「get down」の主な意味と使い方を、例文とともにわかりやすく解説します。

スポンサーリンク

意味① 降りる・かがむ

「get down」は「(高い場所から)降りる」や「かがむ」という意味です。物理的に、低い位置に移動する場面で使われます。

  • He got down from the ladder carefully.
    彼は慎重にハシゴから降りた。
  • The soldier shouted, “Get down!”
    兵士は「伏せろ!」と叫んだ。
  • The teacher told the students to get down under the desks during the drill.
    訓練中、先生は生徒たちに机の下にかがむように言った。

ポイント: 「get down」は上から下に移動するイメージです。

意味② 気が滅入る

「get down」は「気が滅入る」「落ち込む」という意味でも使われます。精神的に疲れたり、ネガティブな気分になるときの表現です。

  • The cold weather is starting to get me down.
    寒い天気で気が滅入ってきた。
  • Rainy days always get me down.
    雨の日はいつも気分が落ち込む。

ポイント: 「get someone down」の形で使われます。

意味③ 取りかかる

「get down to 」で「~に取りかかる」という意味にもなります。

  • Let’s get down to business.
    本題に入りましょう。
  • We need to get down to work.
    仕事に取りかかる必要があります。

ポイント: この使い方の場合は「get down to business/work」の形が一般的です。

練習問題に挑戦してみよう!

以下の日本語を英語にしてみましょう。

問題:

  1. 彼は床にかがんだ。
  2. そのニュースが私を落ち込ませた。
  3. さあ、本題に入りましょう。

解答例:

  1. He got down on the floor.
  2. The news got me down.
  3. Let’s get down to business.

まとめ

今回は、「get down」の主な意味と使い方について、例文を交えてわかりやすく解説しました。「get down」は「降りる/かがむ」「気が滅入る」「取りかかる」と、幅広い場面で使える句動詞です。日常会話でよく登場する表現なので、ぜひ活用してみてください。

get down
(降りる、かがむ、気が滅入る)
タイトルとURLをコピーしました