Break a leg.の意味や使い方|英語のことわざ・格言・イディオム#26

スポンサーリンク
このシリーズでは、英語のことわざ・格言・慣用句などを解説しています

今回のフレーズは「Break a leg」です。

「Break a leg」は、直訳すると「足を折れ」となりますが、実際には「頑張って」「幸運を祈る」という意味になります。

このフレーズは、特に舞台役者やパフォーマーに対して、幸運や成功を祈る表現として使われています。足を折れというのは一見攻撃的に聞こえますが、実際は、逆説的な形で幸運を祈るために使われています。

例えば、これから演劇の舞台に立つ友人に、「Break a leg at tonight’s performance!(今夜の公演の成功を祈るよ!)」と言うことができます。

また、試験や面接などでも、「Good luck on your exam! Break a leg!(試験頑張って、成功を祈るよ!」というように言うこともできます。

また、大切なプレゼンを控えている同僚に、「You’re going to do great! Break a leg!(君なら絶対うまくいくよ!頑張ってね!)」と言うこともできます。

このフレーズの由来には諸説ありますが、一般的には逆説的なおまじないとして使われていたと言われています。舞台裏で「幸運を祈る」と言うと不運を招くと信じられていたため、わざと「足を折れ」と言うことでその逆を願ったのだとか。結果的に、幸運を祈る迷信的な表現として、広く使われるようになりました。

まとめると、「Break a leg」は、文字通り「足を折れ」という意味ではなく、誰かに成功を祈る激励の言葉として使われます。特に舞台や公演の前に出演者やスタッフに対して使われますが、試験や面接など、成功を願うさまざまな場面でも幅広く使われます。

この「Break a leg」を使って、誰かを応援する場面で活用してみてください。

実際の発音もチェックしてみてください

Break a leg.
頑張って。幸運を祈る。
スポンサーリンク

このシリーズでは、さまざまなことわざ・格言・慣用句・イディオムなどを紹介して解説しています。

スポンサーリンク
英語学習におすすめの本

英語学習におすすめの本を紹介します!

「金フレ」として知られる『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、最も定番のTOEIC対策書です。シンプルで効率的に単語を学ぶことができ、日常的な英語力の向上にも役立ちます。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、何度も繰り返し使えるので復習にも最適です。➡詳しく見る

一億人の英文法』(一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法)は、英文法を「感覚」や「イメージ」で学べる本。理論的な説明ではなく、ネイティブスピーカーの直感的な感覚に基づいた解説が特徴です。実際の会話で役立つ文法を学べるため、英語を「話すため」の文法を重視している方に最適です。学習者に親しみやすい口語体で、堅苦しくなく、楽しく進められます。➡詳しく見る

英語耳』(英語耳 発音ができるとリスニングができる)は、英語のリスニング力を向上させたい方向けの本です。英語の音の変化や発音のポイントを理解することで、リスニングスキルを高めることができます。ネイティブが実際に使う音の連結や省略、イントネーションを学べるため、リスニングだけでなくスピーキングにも役立ちます。英語の「音」に慣れたい方向けの一冊です。➡詳しく見る

「英語 参考書」をAmazonで検索する

ことわざ・格言
\ シェアする /
タイトルとURLをコピーしました