Every tide has its ebb.の意味や使い方|英語のことわざ・格言・イディオム#389

スポンサーリンク
このシリーズでは、英語のことわざ・格言・慣用句などを解説しています

今回のフレーズは「Every tide has its ebb」です。

「Every tide has its ebb」は、直訳すると「すべての潮には引き潮がある」となりますが、実際には「物事には浮き沈みがある」という意味になります。

このフレーズは、物事が常に順調に進むわけではなく、良い時もあれば悪い時もあるという状況を表現しています。

例えば、落ち込んでいる友人に、「Don’t worry, every tide has its ebb.(心配しないで、どんなことにも浮き沈みがあるから)」と慰めることができます。また、プロジェクトが思うように進まないときに、「It’s tough now, but every tide has its ebb.(今は大変だけど、どんなことにも浮き沈みがある)」と言うこともできます。

このフレーズの由来は、自然の潮の満ち引きからきています。潮が満ちれば必ず引くように、どんなことにも良い時期と悪い時期があるという考え方です。「tide」は「潮」や「潮流」、「ebb」は「引き潮」という意味があります。

まとめると、「Every tide has its ebb」は、文字通り「すべての潮には引き潮がある」という意味ですが、物事には良いときも悪いときもあることを指すイディオムです。このフレーズを使うことで、困難な時期にいる人に対して励ましの言葉をかけることができます。

この「Every tide has its ebb」を使って、人生の浮き沈みを受け入れる場面で活用してみてください。

実際の発音もチェックしてみてください

Every tide has its ebb.
すべての潮には引き潮がある。物事には浮き沈みがある。
スポンサーリンク

このシリーズでは、さまざまなことわざ・格言・慣用句・イディオムなどを紹介して解説しています。

スポンサーリンク
英語学習におすすめの本

英語学習におすすめの本を紹介します!

「金フレ」として知られる『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、最も定番のTOEIC対策書です。シンプルで効率的に単語を学ぶことができ、日常的な英語力の向上にも役立ちます。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、何度も繰り返し使えるので復習にも最適です。➡詳しく見る

一億人の英文法』(一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法)は、英文法を「感覚」や「イメージ」で学べる本。理論的な説明ではなく、ネイティブスピーカーの直感的な感覚に基づいた解説が特徴です。実際の会話で役立つ文法を学べるため、英語を「話すため」の文法を重視している方に最適です。学習者に親しみやすい口語体で、堅苦しくなく、楽しく進められます。➡詳しく見る

英語耳』(英語耳 発音ができるとリスニングができる)は、英語のリスニング力を向上させたい方向けの本です。英語の音の変化や発音のポイントを理解することで、リスニングスキルを高めることができます。ネイティブが実際に使う音の連結や省略、イントネーションを学べるため、リスニングだけでなくスピーキングにも役立ちます。英語の「音」に慣れたい方向けの一冊です。➡詳しく見る

「英語 参考書」をAmazonで検索する

ことわざ・格言
\ シェアする /
タイトルとURLをコピーしました