Cut corners.の意味や使い方|英語のことわざ・格言・イディオム#54

スポンサーリンク
このシリーズでは、英語のことわざ・格言・慣用句などを解説しています

今回のフレーズは「Cut corners」です。

「Cut corners」は、直訳すると「角を切る」となりますが、実際には「手を抜く」「近道をする」という意味になります。

このフレーズは、本来の方法や手順を省略して、簡単な方法で何かを行うことを指します。

例えば、料理をする際に手順を省略して簡単に済ませる場合、「If you cut corners in cooking, the dish might not taste as good.(料理で手抜きをすると、料理の味が落ちるかもしれない)」と言うことができます。また、建設現場で安全基準を無視して手抜きが行われた場合、「The construction company was fined for cutting corners on safety measures.(その建設会社は安全対策を手抜きしたために罰金を科された)」と言うこともできます。

このフレーズは、道の角を曲がる際に正確に曲がるのではなく、角を切るようにショートカットすることに由来しています。この表現は文字通り、距離を短縮するために使われていましたが、時にはそのやり方が逆効果になり、結局は時間や手間がかかってしまうことがあります。そのため、何かを安易に行う「手抜き」という比喩的な意味も持つようになりました。これは日本語の「急がば回れ」とも関連していますね。「急がば回れ」の由来として、琵琶湖で運航されていた渡し船はよく遭難したため、急いで渡ろうとする人々はかえって橋を選ぶようになったという歴史があります。

まとめると、「Cut corners」は、文字通り「角を切る」という意味ではなく、本来の手順や基準を無視して、簡単な方法で何かを行うことを指し、しばしば否定的な意味で使われます。このフレーズを使うことで、何かを早く終わらせるために必要な手順や基準を省略することを表現することができます。

この「Cut corners」を使って、手抜きや手間を省く場面でのリスクを伝える際に活用してみてください。

実際の発音もチェックしてみてください

Cut corners.
角を切る。手を抜く。近道をする。
スポンサーリンク

このシリーズでは、さまざまなことわざ・格言・慣用句・イディオムなどを紹介して解説しています。

スポンサーリンク
英語学習におすすめの本

英語学習におすすめの本を紹介します!

「金フレ」として知られる『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、最も定番のTOEIC対策書です。シンプルで効率的に単語を学ぶことができ、日常的な英語力の向上にも役立ちます。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、何度も繰り返し使えるので復習にも最適です。➡詳しく見る

一億人の英文法』(一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法)は、英文法を「感覚」や「イメージ」で学べる本。理論的な説明ではなく、ネイティブスピーカーの直感的な感覚に基づいた解説が特徴です。実際の会話で役立つ文法を学べるため、英語を「話すため」の文法を重視している方に最適です。学習者に親しみやすい口語体で、堅苦しくなく、楽しく進められます。➡詳しく見る

英語耳』(英語耳 発音ができるとリスニングができる)は、英語のリスニング力を向上させたい方向けの本です。英語の音の変化や発音のポイントを理解することで、リスニングスキルを高めることができます。ネイティブが実際に使う音の連結や省略、イントネーションを学べるため、リスニングだけでなくスピーキングにも役立ちます。英語の「音」に慣れたい方向けの一冊です。➡詳しく見る

「英語 参考書」をAmazonで検索する

ことわざ・格言
\ シェアする /
タイトルとURLをコピーしました