Give someone the benefit of the doubt.の意味や使い方|英語のことわざ・格言・イディオム#68

スポンサーリンク
このシリーズでは、英語のことわざ・格言・慣用句などを解説しています

今回のフレーズは「Give someone the benefit of the doubt」です。

「Give someone the benefit of the doubt」は、直訳すると「疑いの利益を与える」となりますが、実際には「疑わしくても相手を信じる」「大目に見る」という意味になります。

このフレーズは、相手に対して何か疑念を持っていたとしても、信じてあげることを表現する際に使われます。

例えば、誰かが遅刻した理由が完全に納得できないとしても「I’ll give her the benefit of the doubt and believe she was stuck in traffic.(彼女が渋滞に巻き込まれたということを信じることにする)」というように使います。また、友人が約束を破ったときに、「He has never lied to me before, so I’ll give him the benefit of the doubt this time.(彼は今まで嘘をついたことがないので、今回は彼を信じることにする)」という風にも使うことができます。ほかにも、同僚がミスをしたときに、「She usually does her job well, so I’ll give her the benefit of the doubt this time.(彼女は普段仕事ができる人だから、今回は信じてあげることにする)」と言うこともできます。

「benefit of the doubt」というフレーズは、17世紀頃のイギリスの法律に起源を持ち、被告が有罪であることに合理的な疑いがある場合、たとえ証拠が強くても無罪とすべきだという原則に基づいています。つまり、証拠が不十分な場合は被告に有利な判断を下すという点で、ローマ法の古い原則である「疑わしきは罰せず(In dubio pro reo)」と似ています。法律の文脈で生まれたフレーズですが、次第に日常生活でも広く使用されるようになりました。

まとめると、「Give someone the benefit of the doubt」は、文字通り「疑いの利益を与える」という意味ではなく、証拠が不十分な場合に相手を信じることを指します。このフレーズを使うことで、他人に対して寛容であることを表現することができます。

この「Give someone the benefit of the doubt」を使って、相手を信じたい場面で活用してみてください。

実際の発音もチェックしてみてください

Give someone the benefit of the doubt.
疑いの利益を与える。疑わしくても相手を信じる。大目に見る。
スポンサーリンク

このシリーズでは、さまざまなことわざ・格言・慣用句・イディオムなどを紹介して解説しています。

スポンサーリンク
英語学習におすすめの本

英語学習におすすめの本を紹介します!

「金フレ」として知られる『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、最も定番のTOEIC対策書です。シンプルで効率的に単語を学ぶことができ、日常的な英語力の向上にも役立ちます。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、何度も繰り返し使えるので復習にも最適です。➡詳しく見る

一億人の英文法』(一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法)は、英文法を「感覚」や「イメージ」で学べる本。理論的な説明ではなく、ネイティブスピーカーの直感的な感覚に基づいた解説が特徴です。実際の会話で役立つ文法を学べるため、英語を「話すため」の文法を重視している方に最適です。学習者に親しみやすい口語体で、堅苦しくなく、楽しく進められます。➡詳しく見る

英語耳』(英語耳 発音ができるとリスニングができる)は、英語のリスニング力を向上させたい方向けの本です。英語の音の変化や発音のポイントを理解することで、リスニングスキルを高めることができます。ネイティブが実際に使う音の連結や省略、イントネーションを学べるため、リスニングだけでなくスピーキングにも役立ちます。英語の「音」に慣れたい方向けの一冊です。➡詳しく見る

「英語 参考書」をAmazonで検索する

ことわざ・格言
\ シェアする /
タイトルとURLをコピーしました