英語の「hope」と「wish」の違いとは?

スポンサーリンク

英語学習者がよく迷うのが、「hope」と「wish」の使い分けです。どちらも「願う」「望む」と訳されますが、ニュアンスに大きな違いがあります。

まず「hope」は「実現する可能性があること」に対して使います。たとえば「I hope it doesn’t rain tomorrow.」と言えば、「明日雨が降らないといいな」という意味で、まだ天気がどうなるか分からないからこそ成立する願いです。

一方で「wish」は「現実とは違うこと」を想像して願うときに使います。「I wish I were taller.」は「もっと背が高ければいいのに」という意味で、実際には背は高くないからこそ「wish」が使われています。ここが大きなポイントです。

さらに「hope」は未来志向、「wish」は非現実や後悔に近い場面で使われることが多いです。「I hope you pass the exam.」は「試験に受かるといいね」という励ましですが、「I wish I had studied harder.」は「もっと勉強しておけばよかった」という過去への後悔になります。

また、「wish」には丁寧な言い回しとしての役割もあります。たとえば「I wish to speak to the manager.」は「責任者とお話ししたいのですが」という、少し改まった表現です。この場合は「want」よりも柔らかく聞こえます。

まとめると、「hope」は「まだ起こり得ることへの前向きな願い」、「wish」は「現実とは違うことや後悔」に寄り添った願い。どちらも日本語にすると「〜したい」「〜であればいいのに」と似た表現になりますが、背景にある気持ちの方向性が違うんですね。英語のこうした微妙なニュアンスの違いも、面白さのひとつですよね。

タイトルとURLをコピーしました