なぜ「X」は不思議な役割が多いのか?

スポンサーリンク

英語に出てくる「X」は、ほかのアルファベットと比べるとちょっと特別な存在です。「xylophone(木琴)」のように「ズ」の音を出したり、「box」では「クス」と発音されたり。「X-ray」では記号のように使われることもありますよね。どうしてこんなに使い道が広いのでしょうか。

そもそも「X」はギリシャ文字の「Χ(カイ)」がもとになっています。ラテン語に取り入れられるとき、「cs」や「gs」のような音をまとめて表す便利な文字として使われました。つまり、「X」は最初から「複数の音をまとめる記号」だったんです。

英語に入ってからもその性格は引き継がれました。たとえば「box」は本来「boks」と書いてもよかったのですが、「X」で「ks」を一文字にしてしまったのです。スペルを短くできる「省略記号」としての役割ですね。

さらに近代になると、「X」は「未知のもの」を表すシンボルにもなりました。数学で「x」を使うのは、「まだ値がわからない数」という意味を込めたからです。また、ドイツの物理学者レントゲンが新しい放射線を発見したときも、正体が不明だったので「X-ray」と呼ばれました。

このように、「X」は音をまとめる実用的な文字であると同時に、「謎」や「未知」といった象徴的な意味も持つようになりました。2023年には、「Twitter」が「X」に名称を変更したことも話題になりました。

普段はあまり目立たない「X」ですが、その姿には言語の工夫と人間の想像力が込められています。「X」という一文字に隠された多彩な顔を知ると、少し見方が変わるかもしれませんね。

スポンサーリンク
英語学習におすすめの本

英語学習におすすめの本を紹介します!

大岩のいちばんはじめの英文法』は、英語の基礎をしっかり固めたい方にぴったりの一冊です。中学レベルからの超基礎文法を、講義形式でわかりやすく解説。初心者でも安心して学べる内容で、受験やTOEIC、英検にも対応しています。巻末の索引も便利で使いやすいです。➡詳しく見る

「金フレ」として知られる『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、最も定番のTOEIC対策書です。シンプルで効率的に単語を学ぶことができ、日常的な英語力の向上にも役立ちます。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、何度も繰り返し使えるので復習にも最適です。➡詳しく見る

英語耳』(英語耳 発音ができるとリスニングができる)は、英語のリスニング力を向上させたい方向けの本です。英語の音の変化や発音のポイントを理解することで、リスニングスキルを高めることができます。ネイティブが実際に使う音の連結や省略、イントネーションを学べるため、リスニングだけでなくスピーキングにも役立ちます。英語の「音」に慣れたい方向けの一冊です。➡詳しく見る

一億人の英文法』(一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法)は、英文法を「感覚」や「イメージ」で学べる本。理論的な説明ではなく、ネイティブスピーカーの直感的な感覚に基づいた解説が特徴です。実際の会話で役立つ文法を学べるため、英語を「話すため」の文法を重視している方に最適です。学習者に親しみやすい口語体で、堅苦しくなく、楽しく進められます。➡詳しく見る

🔎 Amazonで「英語 参考書」を検索する

コラム・雑記
\ シェアする /
タイトルとURLをコピーしました