英語の「paper」と「papers」の違いとは?

スポンサーリンク

日本語の「紙」は一枚でも何枚でも同じ言葉で表せますが、英語の「paper」にはちょっと独特のルールがあります。基本的に「paper」は数えられない名詞(uncountable noun)として扱われ、「紙」という素材そのものを指します。たとえば「I need some paper.」といえば「紙が欲しい」という意味で、この時点では一枚なのか何枚なのかは特定されません。

では「一枚の紙」と言いたいときはどうするのでしょうか。その場合は「a piece of paper」や「a sheet of paper」といいます。ここで初めて「枚数」を数えることができます。日本語では自然に「一枚の紙」と言いますが、英語では「paper」を直接数えないことがポイントです。

一方で「papers」という複数形も存在します。これは「複数の文書」や「書類」を意味します。たとえば「I left my papers at home.」といえば「書類を家に忘れてきた」という意味になります。大学で書く「research papers(論文)」もこの使い方ですね。つまり「papers」は「紙」という物質ではなく「文書・資料」としてのまとまりを指します。

さらに面白いのは、「the papers」と言うと「新聞」を指すこともあるという点です。「I read it in the papers.」といえば「新聞で読んだ」という意味になります。単数の「paper」にも「newspaper(新聞)」の意味がありますが、複数形にすると「いろんな新聞」というニュアンスが強まります。

まとめると、「paper」は数えられない素材としての紙、「a piece of paper」は一枚の紙、「papers」は書類や文書、そして「the papers」は新聞。ひとつの単語が文脈によってこんなに表情を変えるのは、英語らしいおもしろさですね。

タイトルとURLをコピーしました