英語の「glass」と「glasses」の違いとは?

スポンサーリンク

「glass」と聞くと、日本語でも「グラス=コップ」を連想する人が多いかもしれません。でも英語の「glass」にはいくつかの意味があります。

まず基本は「ガラス」という物質を表す言葉です。「The window is made of glass.(その窓はガラスでできている)」のように、素材として使うときは数えられない名詞になります。

次に「glass」は「グラス=コップ」の意味でも使われます。「a glass of water」といえば「コップ一杯の水」ですね。ここでは容器の形を意識して、数えられる名詞として登場します。

一方で「glasses」と複数形になると、ぐっと意味が変わります。代表的なのは「眼鏡」。英語では「a glass」ではなく必ず「glasses」と複数形で言います。これは「眼鏡が二枚のレンズからできている」ことが由来とされています。「I wear glasses.(私は眼鏡をかけています)」といえば、まさにそのことです。

また「glasses」が単純に「複数のコップ」という意味で使われることもあります。「We need more glasses for the party.」なら「パーティーにはもっとコップが必要だ」ということ。

つまり、単数形の「glass」は素材やコップを表し、複数形の「glasses」は「眼鏡」か「複数のグラス」という二つの使い道があるわけですね。どちらを意味するかは文脈で判断する必要があります。

同じ単語でも単数と複数でまったく違うイメージになるのは、英語のちょっとした面白さですね。

スポンサーリンク
英語学習におすすめの本

英語学習におすすめの本を紹介します!

大岩のいちばんはじめの英文法』は、英語の基礎をしっかり固めたい方にぴったりの一冊です。中学レベルからの超基礎文法を、講義形式でわかりやすく解説。初心者でも安心して学べる内容で、受験やTOEIC、英検にも対応しています。巻末の索引も便利で使いやすいです。➡詳しく見る

「金フレ」として知られる『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、最も定番のTOEIC対策書です。シンプルで効率的に単語を学ぶことができ、日常的な英語力の向上にも役立ちます。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、何度も繰り返し使えるので復習にも最適です。➡詳しく見る

英語耳』(英語耳 発音ができるとリスニングができる)は、英語のリスニング力を向上させたい方向けの本です。英語の音の変化や発音のポイントを理解することで、リスニングスキルを高めることができます。ネイティブが実際に使う音の連結や省略、イントネーションを学べるため、リスニングだけでなくスピーキングにも役立ちます。英語の「音」に慣れたい方向けの一冊です。➡詳しく見る

一億人の英文法』(一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法)は、英文法を「感覚」や「イメージ」で学べる本。理論的な説明ではなく、ネイティブスピーカーの直感的な感覚に基づいた解説が特徴です。実際の会話で役立つ文法を学べるため、英語を「話すため」の文法を重視している方に最適です。学習者に親しみやすい口語体で、堅苦しくなく、楽しく進められます。➡詳しく見る

🔎 Amazonで「英語 参考書」を検索する

コラム・雑記
\ シェアする /
タイトルとURLをコピーしました