日本語の「ふくらはぎ」は、膝から下の後ろ側にある丸みのある部分を指します。英語では「calf(カーフ)」という単語を使います。「I have sore calves after running(走ったあとでふくらはぎが痛い)」のように使います。単数形は「calf」、複数形は「calves」と少し形が変わるので注意が必要です。
筋肉の名前としては「calf muscle(腓腹筋)」と呼ばれることもあります。スポーツやトレーニングの文脈では「Do some calf stretches(ふくらはぎのストレッチをしよう)」のように使われます。
比喩的な表現はそれほど多くありませんが、実は「calf」には「子牛」という意味もあります。体の部位と動物の名前が同じ単語なのはちょっと不思議に思えますね。
また、「calf love」という表現があり、これは「若いころの淡い恋」「初恋のような思い」を指します。体の「calf」とは関係ありませんが、英語らしい多義的な使われ方のひとつです。
このように、「ふくらはぎ」は英語で「calf」と表します。日常会話ではあまり話題にしない部位かもしれませんが、運動や健康に関する会話で知っておくと役立ちますし、複数形「calves」の形も覚えておくと安心ですね。
