英語で「手」は何て言う?「手」を使った英語表現

スポンサーリンク

「手」はとても身近な言葉ですが、英語でもいろいろな言い方があります。基本となるのは「hand」です。これは手首から先、つまり指までを含めた「手」を指します。「Raise your hand(手を挙げて)」や「Shake hands(握手する)」のように使われます。

一方で、指そのものを強調したいときは「finger」を使います。「He has long fingers(彼は指が長い)」のような表現です。親指だけは特別で「thumb」という単語があり、ほかの指と区別されます。

手のひらは「palm」、手の甲は「back of the hand」と言います。「Read someone’s palm(手相を読む)」のように「palm」が使われることもあります。

面白いのは、英語でも「hand」が比喩的によく使われることです。たとえば「Can you give me a hand?」は直訳すると「手を貸してくれる?」ですが、実際には「手伝ってくれる?」という意味です。また「second hand」は「中古」という意味になったり、「at hand」は「手元にある」という意味になったりします。

つまり「hand」は単なる身体の一部を指すだけでなく、人の行為や助けを表す言葉としても活用されています。日本語の「手」も「手を貸す」「手がかかる」など比喩的に使われますが、英語でも同じような広がり方をしているのは興味深いですね。

タイトルとURLをコピーしました