英語と日本語の「疑問文」の違いとは

スポンサーリンク

英語と日本語を比べると、質問の仕方に大きな違いがあります。

英語では疑問文を作るとき、語順を変えるのが基本です。「You are a student.」を質問にすると「Are you a student?」となり、動詞や助動詞を前に出すルールがあります。ほかにも「Do you like sushi?」「Will she come tomorrow?」など、必ず形を変えなければならないですよね。

一方、日本語では語順を変える必要はほとんどありません。文の最後に「か」をつけるだけで疑問文が完成します。「あなたは学生です」→「あなたは学生ですか」。とてもシンプルで、形そのものはあまり変わりませんね。

また、英語は「yes/no」で答える質問と、「what」「where」「why」などの疑問詞を使う質問をしっかり区別します。「Do you like coffee?」「Where do you live?」といった具合です。日本語でも「はい/いいえ」で答えられる質問と「何」「どこ」で始まる質問がありますが、文法的な操作は英語ほど複雑ではありません。

さらに、日本語には「上げ調子」で聞けば疑問文になるという特徴もあります。友達同士の会話で「行く?」と語尾を上げるだけで質問になりますが、英語では「You go?」と語尾を上げても不自然で、やはり「Are you going?」のようにルール通りに変化させる必要があります。

つまり、英語の疑問文は「形の変化が必須」、日本語の疑問文は「文末の工夫で柔軟に作れる」という違いがあります。両方の仕組みを知ると、質問の仕方ひとつでも言語の性格がよく表れているのが分かりますね。

スポンサーリンク
英語学習におすすめの本

英語学習におすすめの本を紹介します!

大岩のいちばんはじめの英文法』は、英語の基礎をしっかり固めたい方にぴったりの一冊です。中学レベルからの超基礎文法を、講義形式でわかりやすく解説。初心者でも安心して学べる内容で、受験やTOEIC、英検にも対応しています。巻末の索引も便利で使いやすいです。➡詳しく見る

「金フレ」として知られる『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、最も定番のTOEIC対策書です。シンプルで効率的に単語を学ぶことができ、日常的な英語力の向上にも役立ちます。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、何度も繰り返し使えるので復習にも最適です。➡詳しく見る

英語耳』(英語耳 発音ができるとリスニングができる)は、英語のリスニング力を向上させたい方向けの本です。英語の音の変化や発音のポイントを理解することで、リスニングスキルを高めることができます。ネイティブが実際に使う音の連結や省略、イントネーションを学べるため、リスニングだけでなくスピーキングにも役立ちます。英語の「音」に慣れたい方向けの一冊です。➡詳しく見る

一億人の英文法』(一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法)は、英文法を「感覚」や「イメージ」で学べる本。理論的な説明ではなく、ネイティブスピーカーの直感的な感覚に基づいた解説が特徴です。実際の会話で役立つ文法を学べるため、英語を「話すため」の文法を重視している方に最適です。学習者に親しみやすい口語体で、堅苦しくなく、楽しく進められます。➡詳しく見る

🔎 Amazonで「英語 参考書」を検索する

コラム・雑記
\ シェアする /
タイトルとURLをコピーしました