英語の母音はなぜこんなに多いのか?

スポンサーリンク

日本語の母音は「あ・い・う・え・お」の5つだけです。とてもシンプルですよね。それに対して英語には、母音の数え方にもよりますが、なんと十数種類もの母音があります。「え?アルファベットではa, e, i, o, uの5つじゃないの?」と思う人も多いかもしれません。実はアルファベットの母音字と、実際の発音の母音は別物なんです。

たとえば「ship(船)」と「sheep(羊)」。綴りは似ていますが、発音はまったく違います。「i」と「ee」で、母音の長さや口の形が変わるんですね。日本語では母音の種類が少ないので、つい同じように聞こえてしまうのですが、英語ではこの違いが意味の区別につながります。

さらにややこしいのが「二重母音」と呼ばれる音です。「time(タイム)」の「ai」や「go(ゴー)」の「o」は、実は一つの母音が二つに滑るようにつながっている音です。日本語の母音は基本的に単純な一音で終わりますが、英語では母音が動きながら発音されることが多いです。

「なぜ英語の母音はこんなに多いのか?」というと、大きな理由は歴史にあります。中世の「大母音推移」と呼ばれる大きな変化で、母音の発音が大きく動きました。その結果、同じ綴りでも昔と今で発音が違うことが増え、さらに母音のバリエーションが複雑になっていきました。

英語は母音が多いため、学習の際にハードルになるかもしれませんが、一方でその豊かな響きは大きな魅力であり、面白さでもありますね。

スポンサーリンク
英語学習におすすめの本

英語学習におすすめの本を紹介します!

大岩のいちばんはじめの英文法』は、英語の基礎をしっかり固めたい方にぴったりの一冊です。中学レベルからの超基礎文法を、講義形式でわかりやすく解説。初心者でも安心して学べる内容で、受験やTOEIC、英検にも対応しています。巻末の索引も便利で使いやすいです。➡詳しく見る

「金フレ」として知られる『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、最も定番のTOEIC対策書です。シンプルで効率的に単語を学ぶことができ、日常的な英語力の向上にも役立ちます。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、何度も繰り返し使えるので復習にも最適です。➡詳しく見る

英語耳』(英語耳 発音ができるとリスニングができる)は、英語のリスニング力を向上させたい方向けの本です。英語の音の変化や発音のポイントを理解することで、リスニングスキルを高めることができます。ネイティブが実際に使う音の連結や省略、イントネーションを学べるため、リスニングだけでなくスピーキングにも役立ちます。英語の「音」に慣れたい方向けの一冊です。➡詳しく見る

一億人の英文法』(一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法)は、英文法を「感覚」や「イメージ」で学べる本。理論的な説明ではなく、ネイティブスピーカーの直感的な感覚に基づいた解説が特徴です。実際の会話で役立つ文法を学べるため、英語を「話すため」の文法を重視している方に最適です。学習者に親しみやすい口語体で、堅苦しくなく、楽しく進められます。➡詳しく見る

🔎 Amazonで「英語 参考書」を検索する

コラム・雑記
\ シェアする /
タイトルとURLをコピーしました