英語で「サッカー」は何て言う?「サッカー」に関する英語用語

スポンサーリンク

日本では「サッカー」と呼びますが、英語では「football」と言うのが一般的です。ただしここで少しややこしいのが、アメリカやカナダでは「football」と言うと「アメリカンフットボール」を指してしまうことです。そのため、北米では区別のために「soccer」と呼ばれています。

実はこの「soccer」という言葉もイギリスで生まれました。19世紀に「association football(協会式フットボール)」という正式名称から「assoc」を縮め、さらに「-er」をつけて「soccer」と呼んだのが始まりです。ところがイギリスでは次第に「football」が主流になり、「soccer」はあまり使われなくなりました。現在でもイギリスやヨーロッパでは「football」、アメリカやカナダ、オーストラリアでは「soccer」と言うことが多いです。

英語のサッカー用語を見てみると、日本語でもそのままカタカナになっているものが多いです。「goal(ゴール)」「kick(キック)」「pass(パス)」「penalty(ペナルティ)」などは馴染み深いですね。また「ドリブル」も実は英語の「dribble(滴り落ちる)」に由来しています。

さらにサッカーは世界的に人気があるため、比喩表現でもよく使われます。「kick off(キックオフ)」は試合開始を意味しますが、ビジネスやイベントでも「スタートする」という意味で使われます。「move the goalposts(ゴールポストを動かす)」は「途中で条件を変える」という比喩で、不公平な状況を表すときに使われます。

このように「soccer」と「football」は地域によって呼び方が違いますが、どちらも世界中で通じる言葉です。サッカーそのものが「世界共通語」といえるスポーツだからこそ、言葉の違いもまた楽しめるポイントかもしれませんね。

スポンサーリンク
英語学習におすすめの本

英語学習におすすめの本を紹介します!

大岩のいちばんはじめの英文法』は、英語の基礎をしっかり固めたい方にぴったりの一冊です。中学レベルからの超基礎文法を、講義形式でわかりやすく解説。初心者でも安心して学べる内容で、受験やTOEIC、英検にも対応しています。巻末の索引も便利で使いやすいです。➡詳しく見る

「金フレ」として知られる『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、最も定番のTOEIC対策書です。シンプルで効率的に単語を学ぶことができ、日常的な英語力の向上にも役立ちます。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、何度も繰り返し使えるので復習にも最適です。➡詳しく見る

英語耳』(英語耳 発音ができるとリスニングができる)は、英語のリスニング力を向上させたい方向けの本です。英語の音の変化や発音のポイントを理解することで、リスニングスキルを高めることができます。ネイティブが実際に使う音の連結や省略、イントネーションを学べるため、リスニングだけでなくスピーキングにも役立ちます。英語の「音」に慣れたい方向けの一冊です。➡詳しく見る

一億人の英文法』(一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法)は、英文法を「感覚」や「イメージ」で学べる本。理論的な説明ではなく、ネイティブスピーカーの直感的な感覚に基づいた解説が特徴です。実際の会話で役立つ文法を学べるため、英語を「話すため」の文法を重視している方に最適です。学習者に親しみやすい口語体で、堅苦しくなく、楽しく進められます。➡詳しく見る

🔎 Amazonで「英語 参考書」を検索する

コラム・雑記
\ シェアする /
タイトルとURLをコピーしました