英語で「方言」はどう表現する?英語の「方言」とは

スポンサーリンク

「方言」は英語で「dialect」と言います。「a regional dialect(地域の方言)」のように使われ、地域ごとの言葉の違いを指します。日本語で言う「関西弁」や「東北弁」と同じように、英語にも地域によって発音や言葉遣いの違いがたくさんあります。

まずイギリスだけを見ても、「British English(イギリス英語)」の中にいくつもの方言があります。たとえばロンドンの「Cockney(コックニー)」や、スコットランドの「Scottish English」、リバプールの「Scouse(スカウス)」など。それぞれ発音や言い回しがかなり異なります。たとえば「water(ウォーター)」はロンドンでは「ウォッア」のように聞こえることもあります。

アメリカにも地域差があります。「Southern accent(南部なまり)」や「New York accent(ニューヨークなまり)」など、方言というより「accent(なまり)」として意識されることが多いです。英語では「dialect」と「accent」を区別するのが特徴で、「dialect」は語彙や文法も異なる場合に使われ、「accent」は主に発音の違いを指します。

また、方言はその土地の文化やアイデンティティにも深く関わっています。イギリスの人にとって方言は「どこ出身か」を示すサインでもあり、話すだけで相手がどの地域の人か分かることもあるそうです。

英語学習者にとっては、標準的な英語(いわゆる「Standard English」)が基本ですが、方言やなまりを知ると英語の世界がぐっと広がります。同じ言語でも地域ごとに個性があり、それぞれの「英語」が生きた文化を反映しているからです。

「dialect」は単に言葉の違いを指すだけでなく、その土地の暮らしや歴史を感じさせる窓でもあるのかもしれませんね。

スポンサーリンク
英語学習におすすめの本

英語学習におすすめの本を紹介します!

大岩のいちばんはじめの英文法』は、英語の基礎をしっかり固めたい方にぴったりの一冊です。中学レベルからの超基礎文法を、講義形式でわかりやすく解説。初心者でも安心して学べる内容で、受験やTOEIC、英検にも対応しています。巻末の索引も便利で使いやすいです。➡詳しく見る

「金フレ」として知られる『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、最も定番のTOEIC対策書です。シンプルで効率的に単語を学ぶことができ、日常的な英語力の向上にも役立ちます。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、何度も繰り返し使えるので復習にも最適です。➡詳しく見る

英語耳』(英語耳 発音ができるとリスニングができる)は、英語のリスニング力を向上させたい方向けの本です。英語の音の変化や発音のポイントを理解することで、リスニングスキルを高めることができます。ネイティブが実際に使う音の連結や省略、イントネーションを学べるため、リスニングだけでなくスピーキングにも役立ちます。英語の「音」に慣れたい方向けの一冊です。➡詳しく見る

一億人の英文法』(一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法)は、英文法を「感覚」や「イメージ」で学べる本。理論的な説明ではなく、ネイティブスピーカーの直感的な感覚に基づいた解説が特徴です。実際の会話で役立つ文法を学べるため、英語を「話すため」の文法を重視している方に最適です。学習者に親しみやすい口語体で、堅苦しくなく、楽しく進められます。➡詳しく見る

🔎 Amazonで「英語 参考書」を検索する

コラム・雑記
\ シェアする /
タイトルとURLをコピーしました