英語で「喉」は何て言う?「喉」に関する英語表現

スポンサーリンク

「喉が痛い」「喉が渇いた」と言うとき、英語では「throat」という単語を使います。「I have a sore throat(喉が痛い)」や「My throat is dry(喉が渇いている)」がその基本的な表現です。

体の部分としてより専門的に言うと、「larynx(喉頭)」や「pharynx(咽頭)」といった医学的な用語もあります。ただし、日常会話ではまず「throat」だけ知っていれば困りません。

喉に関する英語表現は比喩でもよく登場します。「a lump in one’s throat」は「喉に詰まった感じ」、つまり「感情が込み上げて言葉が出ない状態」を表します。また「to clear one’s throat」は「咳払いをする」、そこから転じて「話し始める前の合図」というニュアンスでも使われます。

少しユーモラスなのは「to have a frog in one’s throat」。直訳すると「喉にカエルがいる」ですが、これは「声がかすれてうまく出ない」という意味です。風邪のときや、緊張して声が出にくいときに使えます。

このように英語の「throat」は単なる体の部位を指すだけでなく、感情や状況を表す比喩にもよく使われます。日本語の「喉がつまる」「喉まで出かかっている」といった表現と同じように、言葉や気持ちが通る大事な通路としてイメージされているのが面白いですね。

タイトルとURLをコピーしました