「ひげ」は、口のまわりやあご、ほほなどに生える毛をまとめて指しますが、英語では部位によって言葉を分けます。
まず口の上にある「口ひげ」は「mustache」といいます。「He has a thick mustache(彼は濃い口ひげをたくわえている)」のように使います。イギリス英語では「moustache」とスペルが少し異なるので注意が必要です。
あごやほほに生える「ひげ」は「beard」です。「grow a beard(あごひげを伸ばす)」という言い方がよく使われます。さらに「sideburns」といえば「もみあげ」のことです。
これらをまとめて「facial hair」と表現することもできます。たとえば「He doesn’t like facial hair」は「彼は顔のひげが好きではない」という意味です。
比喩的な表現もあります。「not by the hair of my chinny chin chin」は童話『三匹の子豚』で有名なフレーズで、「絶対にいやだ」という強い拒否を表します。
このように、英語では「ひげ」を部位ごとに細かく区別して表現します。日本語のように一語でまとめられない分、少し面倒に思えるかもしれませんが、相手の外見を描写するときにはとても便利です。ひげのスタイルや文化的な違いを話題にするときも、こうした単語を知っていると会話が広がります。
