日本語の「黄緑」は、とても自然な色の名前ですよね。信号の「青」や新緑の葉っぱを思い浮かべる人も多いかもしれません。英語では、この色を「yellow-green」や「lime green」と表現します。どちらも「黄」と「緑」を組み合わせた名前ですが、ニュアンスに少し違いがあります。
「yellow-green」は文字通り「黄色寄りの緑」という意味で、色を正確に説明したいときに便利です。一方「lime green」はライムの果実のような鮮やかな黄緑色をイメージさせる表現で、ファッションやデザインの分野ではこちらがよく使われます。
面白いのは、英語圏では「黄緑」という色名が日本ほど日常的ではないことです。英語では「green」と「yellow」の中間として説明することが多く、日本語ほど独立した感覚で「黄緑」が使われていません。そのため、日本人が「信号の青」と呼ぶ色を英語で説明するとき、「green light」と言うのが自然です。
また、黄緑には「fresh(新鮮さ)」や「lively(活気)」といったイメージが結びつくことがあります。広告やデザインで「lime green」が使われると、若々しさや元気を表現する効果があります。
つまり、英語で「黄緑」を表すときは「yellow-green」と「lime green」を覚えておけば安心です。状況に応じて、科学的に説明したいときは「yellow-green」、カジュアルでイメージを伝えたいときは「lime green」と使い分けると、より自然な表現です。
