英語と日本語の「擬音語・擬態語」の違い

スポンサーリンク

英語と日本語を比べると、大きな違いのひとつが擬音語や擬態語の豊かさです。

英語にも「bang(ドン!)」「buzz(ブーン)」などの擬音語はありますが、その種類は比較的限られています。一方、日本語には「ドキドキ」「ワクワク」「キラキラ」「シーン」といった表現がたくさんあり、音だけでなく気持ちや雰囲気まで音で表すことができます。「ドキドキする」と言えば緊張や期待のニュアンスが一瞬で伝わりますよね。

たとえば英語で「心臓がドキドキする」をそのまま訳すと「My heart is pounding.」になりますが、「ドキドキ」の一語に込められた感覚を完全に再現するのは難しいのです。同じように「シーンと静まり返る」は「completely silent」と訳されますが、日本語の「シーン」には静けさと同時にちょっとした気まずさや空気感も含まれています。

逆に英語では形容詞や動詞を工夫して、状況を細かく描写します。「sparkling」「glittering」「shining」のように光の状態を分けるのは、日本語の「キラキラ」に近い感覚を補う工夫と言えます。

日本語の擬音語・擬態語は、日常会話から漫画や小説まで幅広く使われていて、表現に柔らかさや生き生きとした印象を与えます。特に漫画では、限られたスペースの中でどのように表現するかという創意工夫の要素も感じられます。英語にはない豊かさを持つ一方で、英語学習者にとっては「どう訳せばいいの?」と悩みやすいポイントでもあります。

つまり、英語は「説明で細かく描く」言語、日本語は「音で直感的に伝える」言語だと言えるかもしれません。そのような違いに注意を向けてみると、両方の言語の面白さがより見えてきますよね。

タイトルとURLをコピーしました