日本語の「いただきます」は、とても短いけれど豊かな意味を持つ言葉です。食事を始める前に手を合わせて言うこの一言には、「食材への感謝」「作ってくれた人への敬意」「命をいただくことへの意識」など、さまざまな気持ちが込められています。では、この「いただきます」にぴったり合う英語表現はあるのでしょうか。
実は、英語には「いただきます」と完全に同じ意味を持つ言葉はありません。多くの英語圏の文化では、食事の前に「Let’s eat!(さあ食べよう)」や「Time to eat!(ごはんの時間だ)」のような軽い言葉をかけるのが一般的です。これはあいさつというより、単なる合図に近いものです。
ただし、宗教的な場面では「saying grace(祈りをささげること)」という習慣があります。たとえば「Let’s say grace.」と言ってから、「Thank you for this food.(この食事をありがとうございます)」と神に感謝する短い祈りを唱えることがあります。キリスト教文化ではこれが「食前のことば」として定着しています。
もし日本語の「いただきます」に近い気持ちを英語で表したいなら、カジュアルに「Thank you for the meal.(食事をありがとう)」や「Thanks for cooking.(作ってくれてありがとう)」と伝えると自然です。食べる前でも後でも使えますし、相手への思いやりが感じられる表現です。
つまり、「いただきます」は英語では一言で言い表せないけれど、その精神は「感謝」や「敬意」という形で伝えることができます。文化や言語が違っても、食べ物や人への感謝の気持ちは世界共通ですね。
