英語で「嬉しい」は何て言う?「嬉しい」に関する英語表現

スポンサーリンク

日本語の「嬉しい」は、とても身近で温かい感情を表す言葉です。英語にもそれに近い言葉はありますが、場面によって少しずつ使い分けが必要です。いちばん基本的なのは「happy」です。しかし「嬉しい」をすべて「happy」で訳すと、少し単調に聞こえることもあります。

たとえば、何かいい知らせを聞いたときには「I’m glad」が自然です。「I’m happy to hear that(それを聞いて嬉しい)」でも意味は通じますが、「I’m glad to hear that」のほうがやわらかく日常的です。「glad」は「安心した」「よかった」という気持ちを含む言葉で、会話でよく使われます。

誰かにしてもらったことに対して嬉しいときは、「I’m grateful」や「I appreciate it」といった表現も使えます。これらは感謝の気持ちを含む「嬉しさ」で、丁寧な言い方です。たとえば「I’m so grateful for your help(助けてくれて本当に嬉しい)」のように使います。

また、心が弾むような喜びを表したいときは「I’m excited」や「I’m thrilled」も使われます。「I’m excited to see you(会えるのが嬉しい)」や「I’m thrilled about the news(その知らせにワクワクしてる)」のように、期待や高揚感を含んだ嬉しさを伝えます。

一方、静かに心が温かくなるような嬉しさは、「It makes me happy」や「I’m touched(心を打たれた)」といった表現が合います。「嬉しい」は、感情の種類や強さによって使い分けられています。

つまり、「嬉しい」は英語で一言では言い切れない、豊かな感情の言葉です。「happy」「glad」「excited」「touched」「grateful」など、そのときの気持ちにいちばん近い言葉を選ぶことで、自分の感情をより正確に伝えられるようになります。

タイトルとURLをコピーしました