英語の「Sunday(日曜日)」は、とてもわかりやすい語源を持っています。そのまま「Sun’s day(太陽の日)」がもとになっているんです。古代ゲルマンの人々は、生命を育み、光と力を与える太陽を神聖な存在と考えました。そのため週の一日を「太陽に捧げる日」としたのです。
ラテン語系の言語でも同じ発想が見られます。スペイン語の「domingo」、フランス語の「dimanche」は一見違うように見えますが、もともとはラテン語の「dies solis(太陽の日)」から始まりました。ただしキリスト教の広がりとともに、「主の日(dies Dominicus)」という意味合いを強める表現に変化していったのです。
日本語の「日曜日」もまた、五行思想で「日(太陽)」をあてています。偶然ではなく、東西どちらの文化でも太陽が人々の暮らしに欠かせない存在だったからこそ、曜日の名に組み込まれたのでしょう。
日曜日は、休息の日であると同時に、新しい週の始まりを告げる日でもあります。語源を知ると、ただの休日ではなく「太陽の力を受け取る日」と感じられて、少し特別に思えてきますよね。太陽の光のように明るい気持ちで、次の週を迎える準備をする日にしてみるのもいいかもしれませんね。