日本語の「片付け」はとても便利な言葉で、部屋をきれいにするときにも、仕事を終わらせるときにも使えます。英語では状況に応じていくつかの表現を使い分けます。
まず、部屋や机などを整理する「片付け」は「tidy up」や「clean up」がよく使われます。「I need to tidy up my room(部屋を片付けなきゃ)」や「Let’s clean up after dinner(夕食のあと片付けしよう)」のように、日常会話でよく登場します。「tidy up」は整える、「clean up」は掃除してきれいにする、という違いがあります。
「put away」も便利な表現です。これは「元の場所に戻す」というニュアンスで、「Put away your toys(おもちゃを片付けなさい)」のように使います。特に子どもへの声かけでは定番です。
一方、仕事や問題などを「片付ける」と言いたいときは、少し違う言葉を使います。「finish」や「take care of」「deal with」などが自然です。「I finished my work(仕事を片付けた)」や「I’ll take care of it(私が処理しておくね)」のように、実際の行動に合わせて使い分けます。
また、感情的な整理を表す場合には「move on(気持ちを切り替える)」という表現も使われます。英語では「心の片付け」も、すこし前向きな動きとして表すことが多いです。
このように、英語の「片付け」は「tidy up」「clean up」「put away」「finish」「deal with」など、場面によって細かく分かれています。どんな片付けをしたいのかを意識して言葉を選ぶと、より自然な英語になります。
