「稲妻」は英語で「lightning(ライトニング)」と言います。空に光が走るあの瞬間を指す言葉で、英語では音を伴わない「光」そのものを意味します。よく似た言葉に「thunder(サンダー)」がありますが、こちらは雷の「音」のこと。「Lightning and thunder」で「稲妻と雷鳴」、つまり「雷全体」を表します。
英語には「lightning」を使った表現がいくつもあります。「like lightning」は「稲妻のように速く」という意味で、「He ran like lightning(彼は稲妻のように速く走った)」のように使います。スピードや瞬発力を表す比喩として、とてもポピュラーです。
また、「lightning strike」と言えば「落雷」や「雷が落ちること」。実際に自然現象を指すほか、「突然の出来事」という比喩的な意味でも使われます。「It was like a lightning strike(まるで稲妻のようだった)」というと、驚きや衝撃を表す言葉になります。
「稲妻が落ちる」という動詞は「strike」を使い、「Lightning struck the tree(稲妻が木に落ちた)」のように言います。ここで「strike」は「打つ」「当たる」という意味。稲妻の勢いを感じさせる表現ですね。
興味深いことに、「lightning」は英語ではポジティブな象徴にもなります。たとえば「lightning speed(電光石火の速さ)」や「lightning idea(ひらめき)」など、強烈で瞬間的な力を表すときに使われます。「lightning bolt of inspiration(ひらめきの稲妻)」なんていう表現もあります。
日本語では「稲妻」は少し怖いイメージもありますが、英語では「速さ」「力」「ひらめき」を象徴する言葉でもあるんですね。空を走る一瞬の光を見たとき、英語ではそれを「lightning」と呼び、その中に驚きや力強さを感じているのかもしれませんね。
