英語で「卒業」は何て言う?「卒業」に関する英語表現

スポンサーリンク

日本語の「卒業」は、学校を終えるときだけでなく、「何かを一区切りにする」という比喩的な意味でもよく使われます。英語でも同じように「graduate」という言葉が中心になりますが、使い方には少し注意が必要です。

まず基本形は「graduate」です。「I graduated from high school(高校を卒業しました)」のように、「from」をつけて使います。「I graduated university」とは言わず、「I graduated from university」が正しい形です。また、名詞として「graduation(卒業)」もよく使われ、「graduation ceremony(卒業式)」や「graduation day(卒業の日)」という言い方があります。

アメリカやイギリスでは、卒業式が人生の節目としてとても大切にされています。帽子とガウンを身につけて、最後に「tassel(帽子の房)」を左右に動かすのが伝統的な儀式です。英語では「throw your cap in the air(帽子を空に投げる)」という表現もあり、卒業の喜びを象徴しています。

また、「卒業する」を比喩的に使いたいときは、「move on(前進する、切り替える)」や「be done with(終える)」を使います。「I’ve graduated from video games(ゲームはもう卒業した)」という言い方も通じますが、少しユーモラスな響きになります。より自然に言うなら「I’ve moved on from video games(もうゲームからは離れた)」や「I’m done with that phase(その時期は終わった)」を使います。

英語の「graduate」には、「次のステップへ進む」という前向きな響きがあります。単に「学校を終える」だけでなく、「成長して新しい段階に入る」という意味も感じられます。日本語の「卒業」と同じように、人生の節目を静かに祝う言葉なんですね。

スポンサーリンク
英語学習におすすめの本

英語学習におすすめの本を紹介します!

大岩のいちばんはじめの英文法』は、英語の基礎をしっかり固めたい方にぴったりの一冊です。中学レベルからの超基礎文法を、講義形式でわかりやすく解説。初心者でも安心して学べる内容で、受験やTOEIC、英検にも対応しています。巻末の索引も便利で使いやすいです。➡詳しく見る

「金フレ」として知られる『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、最も定番のTOEIC対策書です。シンプルで効率的に単語を学ぶことができ、日常的な英語力の向上にも役立ちます。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、何度も繰り返し使えるので復習にも最適です。➡詳しく見る

英語耳』(英語耳 発音ができるとリスニングができる)は、英語のリスニング力を向上させたい方向けの本です。英語の音の変化や発音のポイントを理解することで、リスニングスキルを高めることができます。ネイティブが実際に使う音の連結や省略、イントネーションを学べるため、リスニングだけでなくスピーキングにも役立ちます。英語の「音」に慣れたい方向けの一冊です。➡詳しく見る

一億人の英文法』(一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法)は、英文法を「感覚」や「イメージ」で学べる本。理論的な説明ではなく、ネイティブスピーカーの直感的な感覚に基づいた解説が特徴です。実際の会話で役立つ文法を学べるため、英語を「話すため」の文法を重視している方に最適です。学習者に親しみやすい口語体で、堅苦しくなく、楽しく進められます。➡詳しく見る

🔎 Amazonで「英語 参考書」を検索する

コラム・雑記
\ シェアする /
タイトルとURLをコピーしました