「三輪車」は英語で「tricycle(トライシクル)」と言います。「tri」は「3」、「cycle」は「輪」や「回るもの」を意味する語で、文字通り「三つの車輪を持つ乗り物」という意味です。似た言葉に「bicycle(自転車)」がありますが、こちらは「bi=2」です。数字の接頭辞で構成が分かるんですね。
「tricycle」は主に子ども用の乗り物を指します。たとえば「A child is riding a tricycle(子どもが三輪車に乗っている)」のように使います。安定していて転びにくいことから、英語圏でも幼児の乗り物として親しまれています。
ただし、大人用の三輪車も存在し、それは「adult tricycle」と呼ばれます。買い物かごがついていたり、バランスを取りやすかったりして、高齢者や荷物を運ぶ人に人気があります。日本語では少し珍しいかもしれませんが、英語圏では実用的な乗り物としても知られています。
また、「trike(トライク)」という短い言い方もあります。これは少しくだけた表現で、「tricycle」の略です。最近ではオートバイタイプの「three-wheeled motorcycle(三輪バイク)」を「trike」と呼ぶこともあります。子どもの乗り物から大人の趣味まで、意外と幅広い意味を持つ言葉なんですね。
三輪車は子どもの成長の象徴でもあります。英語でも「from tricycle to bicycle(補助なし自転車に乗れるようになるまで)」という言い方をすることがあり、そこには「少しずつ自立していく」という温かいイメージが込められているんですね。
